奈良の社会保険労務士『もりかわ社労士事務所』就業規則作成・変更、是正勧告対応、パート・高齢者雇用 奈良の社会保険労務士「もりかわ社労士事務所」 〜トピックス〜
障害等級表の男女差を見直しへ 厚労省
京都地裁が「男性も顔に障害を受ければ精神的苦痛を感じ、性別による差別に合理的理由はない」として、男性が女性よりも低い障害等級とされる国の基準が違憲であると判断した訴訟いついて、国が控訴を断念したことがわかりました。これに関連して、厚生労働省は、今年度中に障害等級表を見直す方針を示しました。
〔関連リンク〕
 障害等級表(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken03/index.html
「育休取得による不利益取扱い」に関する相談が最多
厚生労働省は、育児・介護休業法に関する相談の状況を発表し、200910月〜2010年3月に労働者が都道府県労働局長による紛争解決を求めた件数が107件だったことがわかりました。このうち、75件が「育休取得を理由にした不利益取扱い」に関する内容でした。
「東横イン」社員らが労働組合を結成
ビジネスホテルチェーンの「東横イン」に勤務する女性社員らが「東横イン労働組合」を結成し、会社に団体交渉を申し入れたことがわかりました。労働時間に見合った時間外手当の支払い、深夜勤務時の休憩時間の確保などを求めています。
最低賃金を2020年までに1,000円に 政府目標
政府は、2020年までに最低賃金を平均1,000円(時給)に引き上げるとする目標を明らかにしました。今後まとめる「新成長戦略」に盛り込む予定で、できる限り早期に最低賃金の下限を800円までひき上げることについても合意しました。
内々定取消しで不動産会社に賠償命令
元大学生の男女2名が、景気悪化を理由に採用の内々定を取り消したのは違法だとして、不動産会社に損害賠償(計495万円)を求めていた訴訟で、福岡地裁は、「内々定を得た学生が採用に期待するのは当然。会社の対応は信義則に反し不法行為に該当する」として、会社に対して男性に85万円、女性に110万円を支払うよう命じる判決を下しました。
合計特殊出生率が前年と同じ1.37に
厚生労働省が「人口動態統計」を発表し、2009年における合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むとされる子どもの数)が前年と同じ「1.37」だったと発表しました。2006年から3年連続で上昇していましたが、少子化の改善傾向が止まったかたちです。
現金給与総額が2カ月連続で増加
厚生労働省が4月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所約3万3000カ所が対象)の結果を発表し、現金給与総額(従業員1人当たりの平均賃金)が月額275,985円(前年同月比1.5%増)となったことがわかりました。前年同月比で増加したのは2カ月連続です。
厚生労働省プロジェクトチームが「自殺・うつ病対策」を公表
厚生労働省の「自殺・うつ病対策プロジェクトチーム」は、健康診断にうつ病などの精神疾患をチェックする項目を追加することなどを盛り込んだ自殺・うつ病等対策を公表しました。同省では、今年度に労働安全衛生法の改正を目指すとしています。
〔関連リンク〕
 自殺・うつ病等対策プロジェクトチームとりまとめについて
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/torimatome.html
顔などの傷で男性が女性より低い労災補償は「違憲」
顔などに傷が残った場合の労災補償で、男性が女性よりも低い障害等級とされる国の基準の合憲性が争われていた訴訟の判決が京都地裁であり、「男性も顔に障害を受ければ精神的苦痛を感じ、性別による差別に合理的理由はない」として、この基準を違憲と判断しました。
労働審判と審判後の裁判 裁判官が同一でも合法
労働審判の担当裁判官が、審判後の裁判において判決を下すことは違法かどうかが争われていた訴訟の上告審判決が最高裁判所(第3小法廷)であり、「労働審判は裁判の下級審には該当せず、違法ではない」という初めての判断が示されました。
大学生の就職内定率が91.8% 過去2番目の低さ
厚生労働省・文部科学省は、今春卒業した大学生の就職内定率が91.8%(前年比3.9ポイント低下)だったと発表しました。比較できる1997年以降では過去2番目に低く、前年からの下げ幅は過去最大でした。約3万1,000人が就職できずに卒業したと見られます。
「未払賃金の立替払制度」の対象者が大幅増加
厚生労働省は、2009年度における「未払賃金の立替払制度」の支給対象者が6万7,774人(前年度比24.5%増)、総支給額が3339,100万円(同34.5%増)となったと発表しました。
〔関連リンク〕
 未払賃金の立替払制度(独立行政法人労働者健康福祉機構)
 http://www.rofuku.go.jp/kinrosyashien/miharai.html
1年以上の失業者が約23万人増加
総務省が2010年1〜3月期の「労働力調査」の結果を発表し、失業期間が1年以上の完全失業者が約114万人(前年同期比約23万人増)となったことがわかりました。3カ月未満の失業者は約89万人(同約27万人減)でした。
経済産業省が就活専用サイトを立上げ
経済産業省は、日本商工会議所と協同して就活専用サイト「ドリーム・マッチ・プロジェクト」を立ち上げました。来春卒業予定の大学生と中小企業の採用活動を仲介するのが目的で、企業と大学生・既卒者の申込みを受け付け、7月12日からサービスを開始します。
〔関連リンク〕
 「DREAM-MATCH PROJECT
 http://dream-match.jp/index.html
添乗員に「みなし労働時間制」の適用認めず 東京地裁
事業場外みなし労働制の適用を理由に残業代が支給されないのは違法だとして、旅行会社の派遣添乗員の女性が会社に未払い残業代(付加金を含め約110万円)を請求していた訴訟において、東京地裁は、女性の請求を全面的に認める判決を下しました。同地裁は「会社は業務を詳細に指示するなどしており、労働時間の把握は可能だった」と判断しました。
労基署への不服申立てが54年ぶりに4万件突破
労働基準監督署への不服申立て件数が2009年に4万2,472件(前年比8.1%増)となり、54年ぶりに4万件を超えたことが厚生労働省の調査でわかりました。申立ての理由で最も多かったのは「賃金不払い」(3万4,597件)で、「不当な解雇」(8,869件)が続いています。
障害者の就職が1.8%増、解雇は15.1%減
厚生労働省は、2009年度にハローワークを通じて就職した障害者が4万5,257人(前年度比1.8%増)で2年ぶりに増加したと発表しました。就職者の内訳は、精神障害が1万929人(同15.6%増)、発達障害などが716人(同44.6%)でした。また、解雇された障害者は2,354人(同15.1%減)でした。
健康診断で「うつ病検査」を義務化へ
厚生労働省は、労働安全衛生法を改正し、企業などが実施する健康診断で精神疾患に関する検査を義務付ける方針を明らかにしました。同省の「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」がまとめる提言に盛り込む予定で、2011年度からの実施を目指すとしています。2008年度のうつ病を含む精神障害などの労災請求件数は927件、認定件数は269件。
勤労者の平均時給が14年ぶりの低水準
第一生命経済研究所が「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)のデータをもとにした分析結果を発表し、2009年における勤労者全体の平均時給は2,228円で、1995年以来の低水準となったことがわかりました。直近での最高値は2001年の2,328円。
転職希望者が3カ月連続で前年同月比増
総務省が「労働力調査」の結果を発表し、今年2月時点の転職希望者が611万人と3カ月連続で前年同月を上回ったことがわかりました。人材紹介会社の成約件数も増加傾向にあり、特に医療分野や環境分野で即戦力を求める動きが活発化しています。一方、社会経験の少ない若年層の失業率は9%台で、雇用全体でみると依然厳しい状況です。
新卒採用人数「減らす」大手企業が約23%
日本経団連が新卒採用に関するアンケート調査(会員企業425社が回答)の結果を発表し、2011年度に新卒採用を実施予定の企業のうち、2010年度より採用人数を「減らす」とした企業は22.6%、「増やす」とした企業は18.5%でした。「変わらない」は41.1%でした。
「協同労働」法案を超党派議連が正式決定
働く人が共同で出資・起業して経営にも携わる「協同労働の協同組合法案」(仮称)を、超党派の議員連盟が正式決定しました。法案では、目的や設立の方法・基準などを定めています。法人格が付与され、最低社員数は3名で労災保険・雇用保険の対象となる予定で、今国会での成立を目指すとしています。
〔関連リンク〕
 協同労働の協同組合
 http://www.roukyou.gr.jp/main/
結婚・出産後も障害年金の加算が可能に
障害年金受給者の加算制度を拡充する国民年金法などの改正案が衆議院厚生労働委員会で可決されました。障害年金受給後に結婚・出産しても加算が受けられる内容で、約7万人が対象となる見通しです。今国会で成立後に2011年4月から適用される予定。
変形労働時間制認めず残業代の支払いを命令 東京地裁
1カ月単位の変形労働時間制を理由に残業代を支給しないのは違法だとして、スパゲティ店の元アルバイト男性(28歳)が日本レストランシステムを相手に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟で、東京地裁は、同社に対して時効分を除いた約12万円の支払いを命じる判決を下しました。同社では、変形制採用を理由に1日8時間を超えた分の残業代を一部しか支払っていなかったが、半月分のシフト表しか作成していませんでした。
年金記録訂正による受給額減額 拒否が可能に
年金記録回復委員会(長妻厚生労働大臣直属)は、新たに年金記録が見つかって記録を訂正すると受給額が減ってしまうケースについて、本人が拒否すれば強制的には減額しないとする方針を明らかにしました。4月中に年金事務所に対して通知を出す方針です。
ネット上で労働保険の加入状況の確認が可能に
厚生労働省は、事業主が労災保険・雇用保険に加入しているかどうかを、今年12月をめどにインターネット上で確認できるようにする仕組みをつくる方針を明らかにしました。事業主の法令遵守を促したり、求職者が企業選択の際の参考にしたりするのが目的です。
トラック事業者の規模拡大に向け規制見直しへ
国土交通省は、トラック事業者の参入規制を見直し、現在は「5台以上」としている最低保有車両台数を引き上げる方針を明らかにしました。事業規模を拡大して、交通安全対策や環境問題に取り組みやすくするのがねらいです。同省では、6月をめどに方向性を示す考えです。
「改正雇用保険法」が可決・成立
雇用見込み期間の短縮(6カ月以上→31日以上)、保険料率の引上げ(0.8%→1.2%)を柱とする「改正雇用保険法案」が、参議院本会議で可決・成立しました。4月1日からの施行です。
〔関連リンク〕
 雇用保険法等の一部を改正する法律の成立及び施行等について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000005fai.html
2009年の冬季賞与は過去最低金額・最大減少率
厚生労働省が2月の「毎月勤労統計調査」(従業員5名以上)を発表し、2009年の冬季賞与は1人当たり平均38258円(前年比9.3%減)となり、調査開始以来、金額・減少率はそれぞれ過去最低・最大となったことがわかりました。
雇調金の不正受給52事業所 審査を厳格化へ
厚生労働省は、昨年4月から今年1月までに52事業所で「雇用調整助成金」の不正受給があり、総額1億9,350万円に上るとする調査結果を発表しました。同省では不正受給防止対策を発表し、4月1日から審査を厳格化する方針を明らかにしました。
〔関連リンク〕
 雇用調整助成金に係る不正受給防止対策の強化について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000005bx0.html
完全失業率は横ばい、有効求人倍率はわずかに改善
総務省が2月の完全失業率を発表し、4.9%で前月と同じであることがわかりました。また、厚生労働省発表の同月の有効求人倍率は0.47倍(前月比0.01ポイント上昇)でした。
脱退手当金に関連して新たな年金記録回復基準
厚生労働省は、年金記録回復に関する新たな基準をまとめ、脱退手当金に関し、算定期間に漏れがある等の一定要件を満たした場合には、証拠がない場合でも実際には受け取っていないとみなして年金支給額を増額する方針を明らかにしました。早ければ4月から適用の予定です。
労基署が「有所見率」の高い事業所を重点指導へ
厚生労働省は、定期健康診断における「有所見率」(異常が見られた従業員の割合)が全国平均より高い事業所(従業員50人以上)などに対し、労働基準監督署が重点指導を行うよう求める通知を都道府県労働局長などに発出しました。
〔関連リンク〕

 定期健康診断における有所見率の改善に向けた今後の取組について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000055uh.html
「ひげで給与減額」は違法 神戸地裁判決
ひげを理由に人事評価で低い評価を与えられて給与を減額されたのは人権侵害であるとして、郵便事業会社の男性職員が同社に損害賠償(約157万円)を求めていた訴訟で、神戸地裁は「同社のみだしなみの基準は限定適用されるべきで人事評価は違法」として、同社に約37万円の賠償を命じる判決を下しました。
厚労省が過重労働防止のための取組みを発表
厚生労働省は、過重労働による脳・心臓疾患予防のため、事業者の具体的な取組内容(保健指導、健康教育等を計画的に行うこと等)を示すとともに、都道府県労働局が事業場に対する重点的な周知啓発、要請等を通じて事業者の取組みを促進していくと発表しました。
国民年金保険料を1万5,100円に引上げ
厚生労働省は、2010年度における国民年金保険料を月額1万5,100円(現行1万4,660円)に引き上げると発表しました。また、在職老齢年金の支給停止基準額は47万円(現行48万円)に改定されます。
〔関連リンク〕
 平成22年度の年金額、国民年金保険料、
 在職老齢年金の支給停止基準額等について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004yy9.html
介護事業所の指定取消しが過去最多に
厚生労働省は、2008年度における介護サービス事業所の指定取消しが全国で161カ所となったと発表しました。2000年度の介護保険制度発足以来、過去最多となります。取消しの理由は介護給付費の不正受給が最も多く、不正内容は、「介護保険法に基づく基準よりも少ない人員しか配置していない」「記録に不備があり実態と異なる」「書類提出命令に従わない」などが目立ちました。市町村では不正に受給した介護給付費の返還要求をしていますが、総額の14%程度しか返還されていません。
「出産育児一時金直接支払制度」完全実施を延長
厚生労働省は、昨年10月に始まった「出産育児一時金直接支払制度」の一部医療機関への導入猶予期間について、2011年3月末まで(当初予定は今年3月末まで)延長する方針を明らかにしました。医療保険から医療機関への支払いに約2カ月かかり、資金難に陥る医療機関が出てくるおそれがあるためです。
個人請負・業務委託「実態は労働者」が約35%
厚生労働省は、個人と「請負契約」や「業務委託契約」を締結している企業(調査対象325社)のうち35.6%が、労働者に該当するおそれのある働き方をさせているとする調査結果を発表しました(調査は民間企業に委託)。40.3%の企業が「毎日の報告義務」を、37.5%の企業が「定時出社」を求めていました。
「メタボ」になると医療費が1.6倍に 協会けんぽ分析
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になると、医療費が1.6倍かかるとする分析結果を発表しました。2008年度に生活習慣病の健康診断を受診した35歳以上の人(約425万人)のデータを分析しました。
失業者の国民健康保険料を軽減
長妻厚生労働大臣は、倒産や解雇・雇止めなどで失業した人の国民健康保険料に関して、今年4月から軽減措置を行うと発表しました。3月末までに国民健康保険法施行令を改正する予定で、保険料の算定基礎となる前年所得を3割として計算します。
〔関連リンク〕
 倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減
 措置の創設及びハローワーク等での周知について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html
国年保険料の事後納付期間を「2年」から「10年」に延長
政府は、国民年金保険料の事後納付が可能な期間を、現在の「2年間」から「10年間」に延長することなどを盛り込んだ国民年金法等改正案を決定しました。現在開会中の通常国会で法案を成立させ、201110月までに施行したい考えです。
厚年基金・健保組合の加入記録があれば厚年記録認定
「年金記録回復委員会」(長妻厚生労働大臣が設置)が、「消えた年金記録」救済に関する新たな基準緩和案を発表し、厚生年金保険料の納付記録がないケースにおいて、同時期における厚生年金基金か健康保険組合の加入記録が残っていれば、納付を認定することが明らかになりました。早ければ今年4月にも施行されます。
「個人請負型就業者」保護で新指針作成へ
厚生労働省は、「個人請負型就業者」を保護するため、新たな指針を作成し、求人情報に正確な就業状況を掲載するよう企業に促していく方針を明らかにしました。「業務委託か請負か、雇用契約かをはっきり示す」「報酬の決め方など諸条件を必ず掲載する」ことを求める考えで、2010年度中に新指針を施行する予定です。
年休取得率向上に向けて「労働時間等設定改善指針」改正へ
労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)は、「労働時間等設定改善指針」を改正し、年次有給休暇の取得促進を図るために事業主に就業規則の見直し等を促してく考えを示しました。事業主に年次有給休暇の取得率の目標設定を求めるなどし、2010年度から改正指針を施行する予定です。
〔関連リンク〕

 「労働時間等見直しガイドライン」(労働時間等設定改善指針)
 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/honbun.html
従業員1人当たりの平均賃金が20カ月ぶり増加
厚生労働省が1月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、現金給与総額(従業員5人以上の企業における1人当たりの平均賃金)が273,142円(前年同月比0.1%増)となり、2008年5月以来20カ月ぶりに増加したことがわかりました。残業代の伸びが影響しました。
失業率が4.9%に改善 10カ月ぶり4%台に
総務省が発表した1月の完全失業率が4.9%(前月比0.3ポイント改善)となり、2009年3月以来10カ月ぶりに4%台となったことがわかりました。また、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.46倍(前月比0.03ポイント上昇)でした。
人材派遣3社に事業改善命令
厚生労働省は、人材派遣3社(スタッフサービス[東京都千代田区]、ヒューマンリソシア[同新宿区]、ヒューマンステージ[大阪市中央区])に、労働者派遣法で定める期間を超えて労働者を派遣し、是正勧告にも従わなかったとして、事業改善命令を出しました。スタッフサービスでは、派遣期間制限のない「専門業務」として契約した派遣社員を一般的業務に就かせて期間制限を超えて働かせていました。
連合が労働条件チェックサイトを開設
連合は、労働条件が適法かどうかを診断することのできるサイト「ワークルールチェッカー」を開設しました。携帯電話やパソコンで利用可能で、雇用形態や契約期間を選んで簡単な質問に答えていくと、「ひとまず安心」「かなり問題あり」「重大な法律違反があるかも」といった結果が表示されます。
〔関連リンク〕
 ワークルールチェッカー〜3分間労働条件診断〜
 http://www.work-check.jp/
飲食店・ホテル等の「全面禁煙」を通知
厚生労働省は、従来の分煙対策では不十分だと判断し、不特定多数が利用する施設(飲食店、遊技場、学校、病院、官公庁、ホテル、百貨店等)、鉄道やタクシー等の交通機関などについて、原則として全面禁煙とするよう求める通知を都道府県などに対して出しました。同省では、職場での受動喫煙対策についても検討しています。なお、通知に違反しても罰則はありませn。
出産育児一時金の直接支払制度 完全実施見送り
厚生労働省は、出産費用を公的負担で医療機関へ直接支払う制度に関して、合意文書を交わすなど一定の医療機関に認めていた導入猶予期間を、半年以上先送りする方針を固めました。当初、今年4月からの完全実施が予定されていましたが、医療機関側から資金繰り悪化の懸念が寄せられていました。
フルタイム正社員の平均月給が大幅減
厚生労働省が「賃金構造基本統計調査」の結果を発表し、2009年6月時点におけるフルタイム労働者の残業代を除く平均月給が294,500円(前年比1.5%減)となり、4年連続の減少となったことがわかりました。減少率は、1976年の現行方式による調査開始以来、最大となりました。
集団的労使紛争が前年比約3割増加
中央労働委員会は、2009年における集団的労使紛争に関するあっせん・調停が733件(前年比32.7%増)となったと発表しました。賃金・解雇関連の紛争が目立っています。また、個別労働関係紛争は534件(同20%増)となり、整理解雇・賃金未払い・労働条件関連の紛争が目立ちます。
全大学での「職業指導」を義務化へ
文部科学省は、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を組み入れることを2011年度から義務化する考えを明らかにしました。厳しい雇用環境や仕事の変化に大学側の教育・学生支援が追い付いていないことが指摘されており、カリキュラムの見直しやインターン等を単位として認定するなどの取組みが広がると予想されます。
中卒・高卒の失業率が過去最高に
総務省が「労働力調査」の結果を発表し、1524歳の若年層のうち中高卒者の完全失業率が14.2%(年平均)となり、過去最悪となったことがわかりました。大卒者等の8.0%、短大・高専卒者の5.9%に比べて非常に高くなっています。
非正社員数が初めて減少
派遣やパートなどで働く非正社員の数が1,721万人(前年比約39万人減)となり、2002年の現行方式による調査開始以来、初めて減少となったことがわかりました。正社員の数は3,380万人(約19万人減)でした。
複数科受診でも高額療養費制度利用可能に
厚生労働省は、高額療養費制度を使いやすくするため今年4月以降、複数の診療科を受診した場合に、医療費を月ごとに1枚の診療報酬明細書(レセプト)にまとめる方式を採用します。これにより、同じ病院で月の窓口負担が8万1,000円を超えた場合、同制度を利用できるようになります。
協会けんぽの保険料負担が大幅増
協会けんぽは、今年4月納付分から、保険料率(全国平均)が現在の8.2%から9.34%に、介護保険料率も現行の1.19%から1.50%に上昇することを決定したと発表しました。政府は、国庫負担を増やして保険料上昇を抑制する考えですが、加入者の負担増は避けられないこととなります。
「夫婦別姓」が柱の民法改正案が明らかに
千葉法務大臣は、「選択的夫婦別姓制度」導入が柱となる民法改正案(今国会提出予定)を明らかにしました。女性の結婚年齢の引上げや再婚禁止期間の短縮、婚外子に対する相続差別の解消、裁判で離婚が認められる原因への「5年以上継続して別居した場合」の追加なども盛り込まれています。
1カ月あたりの平均給与が3年連続減少
厚生労働省が「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)を発表し、2009年における平均現金給与総額は1カ月あたり315,294円(前年比3.8%減)となったことがわかりました。平均給与が減少したのは3年連続となります。
「年金業務監視委員会」を設置 総務省
原口総務大臣は、日本年金機構(社会保険庁の後継組織)の年金業務を監視する目的で、弁護士、社会保険労務士、公認会計士ら外部有識者6名で構成される「年金業務監視委員会」を同省内に設置したと発表しました。
〔関連リンク〕
 「年金業務監視委員会の発足」(総務省ホームページ)
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/24981.html
中退共が3年ぶりに黒字決算
労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)は、2009年度における中小企業退職金共済制度(中退共)の決算が約326億円の黒字になる見通しであることを明らかにしました。収入が約5,030億円(前年度比10.9%増)、支出が約4,704億円(同27.2%減)で、3年ぶりの黒字となります。
「新卒者就職応援プロジェクト」がスタート
経済産業省は、就職先が未定で職場実習を希望する今年3月卒業予定の学生を受け入れる企業と学生とに助成金を支給する「新卒者就職応援プロジェクト」事業で、受入企業と学生の募集を開始しました。受入企業には「教育訓練費助成金」として日額3,500円、「実習生寮費助成金」として日額1,300円が支給されます。
〔関連リンク〕
 「新卒者就職応援プロジェクトの実施について」(厚労省ホームページ)
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2010/100209NewJobAidProject.htm
「ワークライフバランス」推進企業を入札で優遇へ
政府は、女性の雇用促進や労働時間短縮、年次有給休暇取得促進など、「ワークライフバランス」を推進する企業を、公契約の入札において優遇する方針を明らかにしました。2010年度から、まずは内閣府の施設修繕・物品調達等において導入します。
「協同労働」に法人格を付与へ
「協同労働」(労働者が共同で出資をして起業し、経営にも参画する働き方)に関する法案が今国会に提出される見通しが明らかとなりました。「協同労働」は、一般企業とは異なり労働者全員の協議により運営されるのが特徴で、同法案は、これまで認められていなかった法人格を付与する内容となります。
約7割の病院・診療所が出産費用を値上げ 一時金改正以降
社団法人日本産婦人科医会は、「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」がスタートした昨年10月以降、金融機関からの借入金が増えたために、出産を扱う病院・診療所のうち約7割が出産費用の値上げを実施した(予定も含む)とする調査結果を発表しました。医療機関が健康保険組合などから費用を受け取るには申請から1〜2カ月かかっているため。
〔関連リンク〕
 社団法人日本産婦人科医会
 http://www.jaog.or.jp/
2010年は失業率5%台で推移 内閣府外郭団体予測
財団法人経済企画協会(内閣府の外郭団体)は、200912月に5.1%だった失業率について、2010年中も5%台で推移するとの見通しを明らかにしました。輸出が好調な製造業の生産活動は良くなりつつあるものの、採用意欲は依然として低迷が続くと見ています。
〔関連リンク〕
 財団法人経済企画協会
 http://www.epa.or.jp/
関係団体に派遣法順守を要請 厚労省
厚生労働省は、契約上は専門知識が必要とされる26業務に該当するとしながら、実際には専門性の低い業務に長期間就かせるなどの派遣法違反が目立つことから、登録型派遣のうち26業務について、法令順守を徹底するよう関係団体に要請する方針を示しました。
「名ばかり管理職」の残業代めぐる訴訟が和解へ
紳士服大手コナカの店長2人が「名ばかり管理職」として扱われていたとして、未払い残業代(計約1,280万円)の支払いを求めていた訴訟において、和解が成立したことが明らかになりました。会社側が解決金(金額は非公表)を支払う内容で、原告側は「十分に納得できる」額だとしています。
職場での禁煙を義務化 厚労省方針
厚生労働省は、受動喫煙から労働者を守るため、事業者に受動喫煙を防止するよう義務付ける労働安全衛生法の改正案を、来年の通常国会に提出する方針を明らかにしました。同省では、現在、「完全禁煙」か「喫煙室の設置」をガイドラインで定めていますが、強制力はないものとされています。
協会けんぽの保険料率が上限を12%に
厚生労働省は、高齢化に伴う医療費の支出増に備えるため、全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の2010年度からの保険料率の上限を12%(現行は10%)に引き上げることを決定しました。今国会に健康保険法改正案を提出します。協会けんぽでは、2010年度の保険料率を全国平均で9.34%(現行は8.2%)に引き上げることを決めています。
2009年の労働時間、給与が大幅減
厚生労働省が「毎月勤労統計調査」(速報)の2009年全体の結果を発表しました。総実労働時間は月平均144.4時間(前年比2.9%減)、現金給与総額は月平均315,164円(同3.9%減)となり、調査開始の1990年以降で最大の減少率となりました。所定外労働時間は9.2時間(同15.2%減)、所定外給与は16,672円(同13.5%減)でした。
「最低賃金見直し」の担当参事官を設置へ
厚生労働省は、今夏をめどに、最低賃金の見直しに特化した担当参事官(課長級)を置く方針を示しました。現在、最低賃金は時給713円(全国平均)ですが、民主党のマニフェストではこれを全国一律800円に引き上げるとしています。今夏以降、引上げに向けた議論が本格的に開始されることになります。
公的年金の支給額 4年連続据置き
厚生労働省は、2010年度における公的年金支給額について、2009年度と同額に据え置くことを発表しました。据置きは4年連続で、国民年金は1人あたり月額6万6,008円、厚生年金は標準的な夫婦2人世帯で月額232,592円。
「時給800円未満」の労働者は約255万人
厚生労働省は、民主党のマニフェストで示された最低賃金「時給800円」未満で働いている労働者が2008年時点で約255万人(正規・非正規社員938,000人、短時間労働者1613,000人)いるとする調査結果を発表しました。全労働者(従業員5人以上)の8.8%を占めています。
「協会けんぽ」保険料を9.34%に引上げ
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の運営委員会は、2010年度の保険料率(労使折半)について、現行の全国平均8.2%から1.14ポイント引上げ、過去最高の9.34%とすることを決定しました。引上げ幅は過去最大となり、4月から適用の予定です。
会社による厚年保険料横領 約1万4,000件発覚
厚生労働省は、会社が従業員の給与から厚生年金保険料を天引きしておきながら納付していなかったケースが、2009年9月末までに1万4,124件発覚したことを発表しました。保険料の未納額は総額で約9億4,000万円。
世界の平均失業率は6.6% 最悪の水準
国際労働機関(ILO)が雇用情勢の年次報告を発表し、2009年の世界の平均失業率が6.6%(前年比0.8ポイント増加)となったことがわかりました。1991年の調査開始以降で最悪の水準で、失業者数は約2億1,200万人(前年比14%増)でした。
年金制度改革を大幅前倒しで実施へ 政府方針
政府は、衆議院選挙のマニフェストに掲げた「最低保障年金」を中心とする新年金制度の設計について、当初の方針の「2012年度以降」から大幅に前倒しで実施するため、抜本改革のための関係省庁による協議会を設置する方針を明らかにしました。
税・社会保障の共通番号制度 今秋に法案提出か
峰崎財務副大臣は、税・社会保障の共通番号制度に関して、今秋の臨時国会にも関連法案を提出する方針を示しました。今後、作業部会を立ち上げ、5月のゴールデンウィークをメドに論点を整理する考えです。
専門性の高い外国人の入国・永住許可を有利に
法務省は、専門知識や技術を有する外国人について、資格や年収に応じて点数をつけ、点数が高い者には入国や永住許可に関して優遇措置を講じる「ポイント制」を導入する方針を明らかにしました。専門家の受入れを進めることにより日本の経済成長力を維持するのがねらいです。早ければ来年の通常国会に、入管法改正案を提出の方針です。
知的障害者への障害年金不支給決定処分を取消し
知的障害を有するにもかかわらず障害基礎年金の支給を拒否されたとして、2529歳の男女6人が国を相手に不支給決定の取消しを求めていた訴訟の判決で、大津地裁は原告の訴えを認め、全員の不支給決定の取消しを命じたました。原告側は「障害の程度を過小に評価したもので違法」「認定者の主観で結論が大きく左右される基準には不備がある」などと主張していました。
新入社員の約半数が「食べていける収入があれば十分」
日本生産性本部が新入社員を対象に行っている調査の結果を発表し、昨春入社の新入社員のうち47.1%の人が「人より多くの賃金を得なくても食べていけるだけの収入があれば十分だ」と考えていることがわかりました。また、「年齢・経験を重視して給与が上がるシステム」を希望する人の割合は48.1%でした。いずれも調査開始以来最高の数字でした。
外国人研修生の受入れが減少傾向
「外国人研修・技能実習制度」を利用した研修生の新規受入れについて、一昨年秋以降の世界同時不況から1年以上経過してもいまだに減少傾向にあることが、財団法人国際研修協力機構(JITCO)の調査結果で明らかになりました。統計によると、2009年1〜11月の新規研修生は4万7,772人(前年同期比27.5%減)でした。
〔関連リンク〕
 財団法人国際研修協力機構
 http://www.jitco.or.jp/
内部告発のオリンパス社員が敗訴 配転を違法と認めず
オリンパスの男性社員(49歳)が社内のコンプライアンス窓口に通報した結果として不当に配転されたとして、配転命令取消しなどを求めていた訴訟の判決で、東京地裁は「命令が報復とは認められない」として同社員の請求を棄却しました。「勤務地は変わらず賃金減額を伴う降格もない。業務上の必要性もあった」とし、会社の権利濫用に当たらないとしました。
大卒者の就職内定率が過去最低の73.1%
文部科学省・厚生労働省は、今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日時点)が73.1%(前年同期比7.4ポイント減)となり、1996年の調査開始以来、過去最低となったことがわかりました。
労政審が雇用保険法改正案を厚生労働大臣に答申
厚生労働省の労働政策審議会は、雇用保険法の改正案要綱を長妻厚生労働大臣に答申しました。週に20時間以上働く非正社員については、雇用保険加入に必要な雇用見込み期間を現行の「6カ月以上」から「31日以上」に短縮する内容などが含まれています。

 「雇用保険法の一部を改正する法律案要綱」及び「雇用保険法等の一部を改正する法律案要綱」の答申について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003nnz.html
未納分の国民年金保険料 追納可能期間を10年に延長
長妻厚生労働大臣は、無年金者の救済等を目的として、未納分の国民年金保険料をさかのぼって支払うことのできる期間について、現行の「2年」から「10年」に延長する方針を明らかにしました。今年の通常国会に国民年金法改正案を提出し、2011年度中に施行の方針です。
確定拠出年金の運用放棄額が400億円を突破
企業型確定拠出年金から脱退した後、移行手続を行わないために運用が放棄されている資産額が400億円以上あることが明らかになり、厚生労働省は、2010年度内にも事業主に対応策を通知する方針を明らかにしました。対象者数は約19万人となっています。
65歳以上は国保に加入 新高齢者医療制度
厚生労働省は、「6574歳」と「75歳以上」とを区分している現行の高齢者医療制度に変わる新制度の素案を発表しました。65歳以上は原則として国民健康保険に加入することとするが、現役世代とは別勘定とし、医療実態に合わせた応分の負担を求める方針です。2013年度の創設を目指すとしています。
介護・保育関連の起業家に最大300万円支給
政府は、介護・保育関連の起業家を支援するため、有望なプランを持つ人に1人あたり300万円を上限として「起業支援金」を支給する考えを明らかにしました。有識者による審査委員会で選考が行われ、対象者は2年間で800人が想定されています。
「日本年金機構」が通常業務スタート
社会保険庁の後継組織「日本年金機構」(非公務員型の特殊法人)が1月1日に発足し、4日から通常業務をスタートさせました。各都道府県の社会保険事務局は9カ所のブロック本部に集約され、全国312カ所の社会保険事務所は「年金事務所」に名称が変更されました。
取引先倒産時の貸付限度額を「8,000万円」に引上げ
中小企業庁は、中小企業の連鎖倒産を防止するための共済制度を拡充し、取引先が倒産した場合の貸付限度額を現行の「3,200万円」から「8,000万円」に引き上げる方針を示しました。限度額の見直しは25年ぶりで、損金算入可能な掛金も引き上げます。2010年の通常国会に関連法案を提出予定。
国年保険料未納分の遡及払い期間を「過去10年分」に
長妻厚生労働大臣は、国民年金保険料の未納分を遡って支払うことのできる事後納付期間について、現行の「過去2年分」から「過去10年分」に延長する方針を明らかにしました。無年金者などを救済するためで、2010年の通常国会に関連法案を提出する考えです。
協会けんぽの保険料 年間2万6,800円の負担増に
厚生労働省が協会けんぽの保険料に関する試算結果を発表し、平均的な年収(374万円)の会社員の場合、来年4月納付分から年間2万6,800円(介護保険を含む)の負担増となることが明らかになりました。
残業時間が16カ月連続で減少
厚生労働省が11月の「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上の事業所が対象)の結果を発表し、所定外労働時間(残業時間)が全産業ベースで月平均9.7時間(前年同月比9.6%減)だったことがわかりました。残業時間の減少は16カ月連続ですが、減少率は縮小しました。
厚生年金基金で約14万人に未払い
厚生労働省は、受給資格があるにもかかわらず厚生年金基金から支給を受けていない人が2008年度末時点で約146,000人いると発表しました。未払い額の累計は約982億円。同省は、社会保険庁のもつ個人情報などを活用して、各基金に未払い解消を働きかける考えです。
失業率が4カ月ぶりに悪化 5.2%
総務省が11月の完全失業率を発表し、5.2%(前月比0.1ポイント悪化)と4カ月ぶりに悪化したことがわかりました。また、厚生労働省が同月の有効求人倍率を発表し、0.45倍(前月比0.01ポイント上昇)と改善されました。
「育休切り」などに関する相談が66%増加
厚生労働省は、「育休切り」(育児休業の取得を理由とした解雇)などに関して、2009年度上半期(4〜9月)に全国の労働局に寄せられた相談数が848件(前年度同期比約66%増)だったと発表しました。昨年度(1,262件)を上回るハイペースです。
〔関連リンク〕
 妊娠・出産、産前産後休業及び育児休業等の取得等を理由とする
 解雇その他不利益取扱い事案に関する相談等の状況について
 (平成21年度上半期)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003civ.html
「離職率」が「入職率」を6年ぶりに上回る
厚生労働省が今年1〜6月の「雇用動向調査」の結果を発表し、離職率(労働者全体における離職者の割合)が9.6%となり、入職率(転職も含めて新たに仕事に就いた就職者の割合)の9.3%を上回ったことがわかりました。離職率が入職率を上回るのは6年ぶり。
偽装請負での「直接雇用義務」を認めず 最高裁判決
パナソニックの子会社(パナソニックプラズマディスプレイ)で働いていた元請負会社社員が、同社に直接雇用の義務があることの確認を求めていた訴訟の上告審判決で、最高裁は「雇用関係はない」との判断を示し、雇用義務を認めた二審(大阪高裁判決)を破棄して元社員の請求を棄却したことがわかりました。
約3割の企業が賃金・諸手当カットを実施
厚生労働省が「賃金引き上げ等の実態に関する調査結果」を発表し、2009年に従業員の賃金や諸手当をカットした(予定も含む)企業は全体の30.9%(前年比21.6ポイント増)であることがわかりました。調査対象は従業員100人以上の3,176社(1,821社が回答)。
NPO研修生に支援金を交付へ 政府方針
政府は、経済対策の一環で実施するとしていた、NPOを活用した雇用創出事業の内容を明らかにし、環境・介護・教育といった分野のNPOなどで働く研修生に対して、研修期間中に15万円程度の支援金を交付することがわかりました。2月からの2年間で12,000人を対象に実施の予定です。
元キャバ嬢らが「キャバクラ労組」を結成
東京都内のキャバクラに勤務していた1020代の女性ら4名が、労働組合「キャバクラユニオン」を結成したことがわかりました。「フリーター全般労働組合」の分会として設立され、賃金未払いなどを訴えています。また、キャバクラ嬢からの電話相談も実施するとしています。
介護分野の人材定着へさらなる待遇改善
厚生労働省は、人手不足が続く介護分野において、能力や経験に応じて職員の給与が増える制度を導入するよう、介護事業所に促す方針を示しました。現在実施している「介護職員処遇改善交付金」と平行して実施しようとするもので、2010年中の適用を目指します。
労働組合組織率が34年ぶりに上昇
厚生労働省が「労働組合基礎調査」の結果を発表し、今年6月時点における全国の労働組合の推定組織率が18.5%(前年同期比0.4ポイント増)と34年ぶりに上昇したことがわかりました。パート社員の加入増加と雇用者数の減少が影響しました。
2009年の早期・希望退職の募集人数が2万人突破
2009年に早期退職者・希望退職者を募った上場企業が少なくとも186社に達し、募集人数は2万2,713人に上ったことが、東京商工リサーチの調査で明らかになりました。2万人を超えたのは7年ぶりです。
国民健康保険料の上限を4万円引上げへ
厚生労働省は、国民健康保険の保険料について、年間の上限額を2010年度から63万円とする方針を明らかにしました。引上げ幅(4万円)は1993年度と並んで過去最高となり、介護保険料と合わせると上限額は年間73万円となります。
うつ病患者が初めて100万人を突破
厚生労働省が3年に1度実施している「患者調査」の結果を発表し、2008年におけるうつ病(躁うつ病を含む)の患者が初めて100万人を突破し、1041,000人となったことがわかりました。10年足らずで2.4倍となった計算です。
アスベスト認定の977事業所を公表 厚労省
厚生労働省は、2008年度にアスベストが原因で疾病(中皮腫、肺がんなど)にかかり、労災認定などを受けた従業員の勤務先名称を公表しました。全部で977事業所。
〔関連リンク〕
 石綿ばく露作業による労災認定等事業場一覧表等の公表について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002uzk.html
「雇用調整助成金」の支給要件をさらに緩和へ
政府が「雇用戦略対話」の初会合を開き、「雇用調整助成金」の支給要件を12月から緩和することで合意しました。「生産量や売上高が直近3カ月または前年同期比で5%以上減少」との要件に加え、「生産量が2年前と比較して10%以上減少」も追加する考えです。
雇用支援の「ワンストップ・サービス」が試行
厚生労働省は、失業者の職探しだけでなく生活保護や住宅支援などを一括で支援する「ワンストップ・サービス」を、全国17都道府県77のハローワークで試行しました。試行は30日のみで、全国で計2,399人(大阪511人、東京都482人など)が利用しました。
〔関連リンク〕
 ワンストップ・サービス・デイ
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/employ/onestop.html
所得外給与が15カ月連続でマイナス
厚生労働省が10月の「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上の企業が対象)の結果を発表し、残業代などの所定外給与が1人当たり平均1万7,290円(前年同月比9.7%減)となったことがわかりました。15カ月連続のマイナスです。基本給に賞与などを合わせた現金給与総額は268,036円(同1.7%減)で17カ月連続のマイナスとなっています。
東証一部上場企業の半数以上が外国人を活用
厚生労働省が外国人雇用に関する調査(東証一部上場企業が対象)の結果を発表し、「外国人社員を活用していると」答えた企業は1,000社のうち約52%だったことがわかりました。採用形態については契約社員や派遣社員が多く、正社員は少なくなっています。
「協会けんぽ」の給付内容を見直しへ
「協会けんぽ」を運営する全国健康保険協会は、傷病手当金・出産手当金の支給額に上限を設けるなどの見直し案を明らかにしました。財負担を抑え、保険料率の大幅引上げを避けるのがねらいで、12月上旬にも厚生労働省に提案を行います。
〔関連リンク〕
 現金給付の見直しに関するご意見の募集について
 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.30453.html
失業率が5.1%に改善も就業者数は減少
10月の完全失業率が5.1%(前月比0.2ポイント減少)となり、3カ月連続で改善したことがわかりました。同月の有効求人倍率も0.44倍(同0.01ポイント上昇)と2カ月連続で上昇しましたが、就業者数は344万人(同19万人減)に減少しました。
41%が年収減少、28%が失業の不安 連合総研調査
連合総合生活開発研究所が「勤労者短観」を発表し、同研究所が行ったアンケート調査(民間企業勤務の900人のうち796人が回答)で、1年前より年収が減少した人は41%、今後1年間のうちに失業の不安を感じる人は28%に上ることがわかりました。
2008年度における派遣労働者が過去最多に
厚生労働省が2008年度の「労働者派遣事業報告」の集計結果を発表し、2008年度中に派遣労働者として働いた人の数は延べ約339万人(前年度比4.6%増)で過去最多となったことがわかりました。2008年6月時点における製造現場の派遣労働者数は約56万人(前年同期比19.6%増)でした。
派遣事業に保険未加入者等の届出を義務化へ
厚生労働省は、人材派遣業者の許可要件を見直し、社会保険に加入していない派遣社員の総数や、未加入者の名前・理由の届出を義務付ける考えを明らかにしました。加入資格があるのに雇用保険・健康保険・厚生年金保険に加入していない派遣社員の解雇や雇止めが目立つためで、2010年3月1日から施行の方針です。
大企業の今夏賞与が過去最大の減少率
厚生労働省が2009年における大企業(資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上)の夏季賞与(一時金)の妥結状況を発表し、平均妥結額が71844円(前年比14.3%)となり、過去最大の減少率となったことがわかりました。業種別では、減少率が最も大きいのは機械(30.3%減)で、自動車(28.6%減)、非鉄金属(24.9%減)と続いています。
障害者雇用率が過去最高の1.63%
今年6月1日時点における障害者雇用率(民間企業で働く障害者の全労働者数に占める割合)が1.63%で過去最高となったことが、厚生労働省の調査で明らかになりました。法定雇用率を達成した企業は3万2,891社(達成率45.5%)でした。
「外国人研修」悪質なケースを摘発へ
政府は、外国人研修制度を利用して劣悪な条件での就労を強いる悪質なケースの防止・撲滅に向け、取締りを強化することなどを盛り込んだ行動計画の素案をまとめました。警察・入管・労働基準監督署の連携を強化し、企業への立入調査などで悪質なケースを発見、雇用主などを摘発します。12月開催予定の犯罪対策閣僚会議で決定の予定です。
〔関連リンク〕
 内閣官房ホームページ
 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jinsin/pub0911.html
2009年の大卒初任給は微増
厚生労働省が「賃金構造基本統計調査」を発表し、2009年の大卒初任給が198,800円(前年比0.1%増)となったことがわかりました。高卒初任給は157,800円(同0.1%増)でした。
大卒者の就職内定率が過去最大の下落
厚生労働省・文部科学省が来春卒業予定の大学生の就職内定状況を発表し、10月1日末時点の内定率が62.5%(前年同期比7.4ポイント減)だったことがわかりました。下落幅は、1996年の調査開始以来、過去最大です。男子が63.3%(同6.5ポイント減)、女子が61.6%(同8.5ポイント減)となっています。
派遣労働省数が1年で38万人減少
総務省が7〜9月期の「労働力調査」の詳細集計を発表し、派遣労働者数が102万人(前年同期比38万人減)となったことがわかったことがわかりました。比較が可能な2003年以降では、過去最大の減少幅となります。
協会けんぽ保険料 9.9%に引上げの見通し
全国健康保険協会は、来年度の協会けんぽの保険料について、全国平均で9.9%(現行は8.2%)に引き上げる必要があるとの見通しを明らかにしました。10月時点の試算では9.5%とされていましたが、新型インフルエンザによる医療費の増加などが影響しました。
雇用延長訴訟で「60歳定年は適法」 東京地裁
NTT東日本を60歳で定年退職した元社員10人が、「60歳以降も雇用延長しないのは改正高年齢者雇用安定法に反する」として、同社を相手に社員としての地位確認などを求めていた訴訟の判決で、東京地裁は「法は65歳までの雇用延長を義務付けていない」として、元社員側の請求を棄却しました。
「介護職員処遇改善交付金」申請率は約7割
厚生労働省は、介護職員の賃金改善のための交付金事業(介護職員処遇改善交付金)について、介護事業所の申請率が10月末時点で約72%だったと発表しました。前回の集計(109日時点で約48%)より改善されたが、3割は申請を見送っている状況が明らかになりました。
NTT元社員「残業ゼロ」で労災認定 札幌地裁判決
NTT東日本の社員が心臓病で死亡したのは、長期宿泊研修を強いられたことが原因だとして、遺族が国を相手に労災補償不支給決定の取消しを求めていた訴訟で、札幌地裁は「研修と異動への不安が、大きな肉体的、精神的ストレスとなり、死につながった」として、処分を取り消しました。元社員は心臓に持病があり、会社は残業、宿泊出張を禁止していました。旭川労働基準監督署は長時間労働がないことを理由に労災認定していませんでした。
年金記録の照合は「70歳以上」を優先へ
厚生労働省の「年金記録回復委員会」は、8億5,000万件に上る年金記録の照合作業に関して、70歳以上の人の記録を優先的に照合する方針を決定しました。記録の誤りが多いとされる年齢層から着手することにより、作業の効率化を図りたい考えです。
「宙に浮いた年金記録」問題 自治体に協力要請へ
社会保険庁は、「宙に浮いた年金記録」の調査に関して、地方自治体に協力を要請する方針を示しました。自治体が持つ国民健康保険や介護保険の情報を基にして、電話や訪問などで確認を行う考えです。同庁では、対象件数約8万件のうち最大6万件の回復を見込んでいます。
無年金者に年金記録確認の通知を送付へ
社会保険庁は、63歳以上で年金を受給していない約50万人に対して、今年12月から年金加入期間の確認を促す通知を送付することを発表しました。約23%の人が、手続きを行えば年金を受給できる可能性があるとみられています。
民間企業の冬季賞与は14%減少の予測
みずほ証券は、民間企業の今冬の賞与の平均支給額が366,000円(前年比13.8%減)となる予測(厚生労働省の統計などから推計)を発表しました。マイナスとなるのは2年ぶりで、減少率は過去最大となる見込みです。
年次有給休暇の取得率が上昇 1人平均8.5日
厚生労働省は、2008年における正社員の年次有給休暇の取得率が47.4%(前年比0.7ポイント上昇)だったとする調査結果を発表しました。1人あたりの平均取得日数は8.5日(同0.3日増加)でした。
年金記録の持ち主判明から支給まで「平均3.7カ月」
厚生労働省は、「宙に浮いた年金記録」などの年金記録問題に関しての解明状況を公表し、年金記録の持ち主判明から年金支給までの期間が「平均3.7カ月」であることがわかりました。今後は、解明状況を毎週公表していく方針です。
高卒者の就職内定率が過去最大の下落
厚生労働省が来春卒業予定の高校生の就職内定状況を発表し、9月末時点の内定率が37.6%(前年同期比13.4ポイント減)だったことがわかりました。落ち幅は、1988年3月卒業分の調査開始以来、過去最大です。男子が42.6%(同15.1ポイント減)、女子が31.3%(同11.3ポイント減)となっています。
中小企業再生のための専門チームを立上げ
政府が設立した官民共同出資による「企業再生支援機構」は、中小企業の再生を手掛ける専門チーム(中小企業再生支援センター)を
立ち上げることを明らかにしました。同センターは10人程度のメンバーで構成され、11月中旬に立上げの予定です。
今夏賞与は平均約36万円 過去最大の落ち込み
厚生労働省が「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)の結果を発表し、2009年の夏季賞与(6〜8月の間に支払われたもの)が1人当たり平均363,104円(前年比9.7%減。全産業ベース)だったことがわかりました。落ち込み幅は過去最大となっています。
「自己都合」でも実態は「会社都合」のケースが多く
NPO法人「POSSE」が失業者を対象としたアンケート調査(445名が回答)の結果を発表し、「自己都合で退職した」と回答した人のうち約36%の人が、離職理由として「賃金不払い」「セクハラ」「パワハラ」など、自己都合とは考えにくい理由を挙げていることがわかりました。
〔関連リンク〕
 NPO法人「POSSE」ホームページ
 http://www.npoposse.jp/
求人倍率が2年4カ月ぶりに改善
厚生労働省が9月の有効求人倍率を発表し、0.43倍で、過去最低だった前月から0.01ポイント改善したことがわかりました。前月から改善したのは2年4カ月ぶり。総務省が発表した同月の完全失業率は5.3%(前月比0.2ポイント改善)でした。
「雇用保険料率を0.4%引上げ」労政審が大筋合意
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、雇用保険料率(労使折半)について、現行の0.8%から2010年度に1.2%に引き上げることで大筋合意したことが明らかになりました。2009年度の保険収支は約8,000億円の赤字となる見込みで、引上げになれば7年ぶりのこととなります。
マック元店長の過労死を認定 神奈川労働局
研修中にくも膜下出血で倒れて死亡したのは過重労働が原因だったとして、日本マクドナルドの元店長(当時41歳)の遺族が「遺族補償年金」などを求めていた労災申請について、神奈川労働局が労災と認定していたことが明らかになりました。横浜南労働基準監督署が労災認定しなかったため、遺族が審査請求を行っていました。
男性正社員の約75%は「子育て・家事よりも仕事を優先」
厚生労働省が実施したアンケート(三菱UFJリサーチ&コンサルティングに委託)により、小学校入学前の子を持つ男性の正社員のうち約75%は「子育てや家事よりも仕事を優先」していることがわかりました。
政府が「緊急雇用対策」を発表
政府の緊急雇用対策本部は、年度内に約10万人の雇用創出を目指す「緊急雇用対策」を発表しました。介護、農林水産などの分野を中心に雇用者を増やす「緊急雇用創造プログラム」、失業者や新卒者の就職を支援する「緊急的な支援措置」の2本柱です。
不払い残業代の支払いが前年より減少
厚生労働省は、労働基準監督署による是正指導を受けて100万円以上の不払い残業代を支払った企業が2008年度に1,553社(前年度比175社減)あったと発表しました。企業数が前年度から減少したのは集計開始(2003年度)以来初めてです。支払った残業代は合計約196億円(同約76億円減)でした。
「定年後の継続雇用」の割合が調査開始以来最低
厚生労働省が60歳以上の「雇用状況調査」の結果を発表し、従業員51人以上の事業所における定年到達予定者のうち「継続雇用」の割合が70.4%(2009年6月1日時点。前年比2.9ポイント低下)となったことがわかりました。2006年の調査開始以来最低です。
「協会けんぽ」来年度保険料率は9.5%に引上げ
全国健康保険協会は、2010年度の保険料率(労使折半)に関して、現行の全国平均8.2%から9.5%に引き上げる必要があるとの試算結果を発表しました。平均的な給与(月約285,000円)の加入者の現在の自己負担額は年約154,000円ですが、2万4,000円の負担増となる見込みです。
失業者の国保保険料を7割程度軽減へ 厚労相方針
長妻厚生労働大臣は、解雇や倒産により失業した人の国民健康保険料について、来年度からの負担を本来より7割程度軽くする方針を明らかにしました。前年の給与所得を一律に、実際の3割とみなして計算することにより保険料を大幅に軽減します。来年度だけで約84万人の適用を見込みます。
年金記録「一括訂正制度」導入で迅速に被害者救済へ
長妻厚生労働大臣は、被害者の救済が滞っている「消えた年金記録」問題について、保険料を納めた証拠の収集を簡略化して、一定の基準に該当する人の記録訂正を認める「一括訂正制度」の導入を検討する方針を示しました。また、記録漏れの実態把握のため、社会保険庁が実施した調査内容について、ほぼ全面的な再調査を実施する考えです。
ハローワークで「職」「住」に関するワンストップサービス
政府は、緊急雇用対策の1つとして、ハローワークで「職」「住」に関する複数の手続きを一括して行うことのできるワンストップサービスを実施する方向で検討を開始したことがわかりました。仕事のあっせんのほか、生活保護の手続き、生活費の貸付なども行えるようにする考えです。
「介護職員処遇改善交付金」制度は2012年以降も継続
長妻厚生労働大臣は、時限措置で2011年度で終了することになっていた「介護職員処遇改善交付金」制度について、2012年以降も継続する方針を明らかにしました。同制度は、介護職員1人当たりの賃金を月1万5,000円相当引き上げることを目的として実施されているものです。
住民税の公的年金からの天引き制度がスタート
地方自治体に納付する住民税の公的年金からの天引きが、1015日から開始されました。公的年金からの天引きは今年度か導入された制度で、住民税の納付務のある人に限定して適用されます。対象者は公的年金受給者(約2,800万人)のうち約23%(約650万人)。
介護・福祉事業の就業者数が過去最多に
介護・福祉事業における8月の就業者数が291万人(前月比7万人増。前年同月比20万人増)となり、総務省が調査を開始した2003年以降で最多となったことがわかりました。厚生労働省では、雇用対策として「介護職員処遇改善交付金」制度を創設するなどしています。
「要介護」軽い判定者を救済へ 厚労省が自治体に通知
厚生労働省は、今年4月以降に新規に「要介護認定」を受けた人のうち、軽く判定された人への救済措置を行うことを自治体に通知しました。同省では今年4月に要介護認定についての見直しを行いましたが、要介護度が軽くなる傾向が出たことから10月1日に認定方法を再度改めています。
「日本年金機構」当初予定通り来年1月発足
長妻厚生労働大臣は「日本年金機構」に関して、当初の予定通り2010年1月に発足させることを正式に表明しました。同機構は社会保険庁の後継組織として年金業務を扱う組織であり、民間からの採用内定者に配慮して「凍結」は見送ることとしました。
「後期高齢者医療制度」は存続 2013年度に新制度に
長妻厚生労働大臣は、「後期高齢者医療制度」について、2010年度は存続する方針を明らかにしました。全国の自治体や医療関係者が以前の「老人保健制度」復活に反対しているためで、2013年度から「後期高齢者医療制度」に代わる新制度に変更したい考えです。
〔関連リンク〕
 後期高齢者医療制度についてご説明します。(厚生労働省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html
2010年度の公的年金支給額は据置きへ
厚生労働省は、2010年度の公的年金(国民年金・厚生年金)の支給額が据置きとなる見通しを明らかにしました。年金額は毎年度、消費者物価指数や現役世代の賃金動向などを考慮して改定されることになっています。
製造業の従業員数が3年ぶりに減少
経済産業省が2008年の「工業統計速報」を発表し、製造業事業所(従業員10人以上)の従業員数が約758万人(前年比2.9%減)と3年ぶりに減少したことがわかりました。事業所数は135,829(同3.6%)で2年連続の減少となりました
雇用調整助成金の支給要件をさらに緩和へ
厚生労働省が新たな雇用対策の検討に入り、雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金の支給要件を緩和する方針を示しました。要件とされている直近3カ月間の売上高の減少幅について、現行よりも少ない幅で支給を認める考えです。
「要介護認定の再申請を」厚労省が呼びかけへ
厚生労働省は、今年4〜9月の間に「要介護認定」を申請したが不利な認定を受けた高齢者に対して、市区町村を通じて再度申請を勧める方針を決定しました。要介護の認定基準については今年4月に見直しが行われ厳しくなりましたが、10月になって緩和されました。
出産育児一時金の支払方法変更を半年間猶予
長妻厚生労働大臣は、10月から実施予定だった出産育児一時金の支払方法の変更(「直接支払制度」の適用)について、すぐには対応できない医療機関に対して、例外的に半年間猶予する方針を発表しました。同制度が適用されると、一時金が医療保険者から医療機関に支給されるまで1〜2カ月かかるため、資金繰りを懸念する医療機関から不満が出ていました。
〔関連リンク〕
 出産育児一時金に関する相談窓口の設置について
 (厚生労働省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/h1001-2.html
大卒初任給の伸び率が過去最低に
日本経団連が行った新入社員の初任給調査(加盟企業など1,977社が対象。485社が回答)の結果を発表し、今春の大卒新入社員(事務系)の初任給は208,306円(前年比0.09%増)で、前年からの増加率が過去最低となったことがわかりました。初任給を前年から据え置いた企業は87.0%でした。
非正規の4割、有期契約の3割が「正社員並みの仕事」
厚生労働省が行った「非正規雇用」や「有期契約労働」に関する調査結果を発表し、非正規雇用者の約4割、有期契約労働者の約3割の人が「同じ職場の正社員並みの仕事をしている」ことがわかりました。
政府が「緊急雇用対策本部」を設置へ
長妻厚生労働大臣は、追加の雇用対策を打ち出すことを目的として、「緊急雇用対策本部」(本部長:鳩山総理大臣)を政府内に設置する方針を明らかにしました。完全失業率等の雇用指数発表(10月2日予定)に合わせて立ち上げられる見込みです。
民間企業の平均給与が7万6,000円減
国税庁が「民間給与実態統計調査」の結果を発表し、民間企業に勤める人の2008年における給与額が平均4296,000円(前年比1.7%、7万6,000円減)となったことがわかりました。減少率は過去最大で、昨秋以降の景気後退により賞与が大きく落ち込んだことが影響しました。
協会けんぽ健康保険料 2010年度は9%との試算
全国健康保険協会は、同協会が運営する協会けんぽの2010年度の保険料率が全国平均で9%になるとの試算結果を発表しました。従来の8.2%(全国一律)から大幅に引き上がることになります。また、2009年度の協会けんぽの赤字額が3,100億円(前年度比810億円増)になるとの見通しが明らかにされました。
中退共の純損失が1,930億円に増加
厚生労働省が、中小企業退職金共済(中退共)を運営する独立行政法人勤労者退職金共済機構の2008年度における決算を発表し、中退共の純損失が1,930億円(前年度比36.7%増)で過去最大となったことが明らかになりました。
この1年内に「会社を辞めたい」と考えた人は約7割
この1年内に「会社を辞めたい」と考えたことがある人が7割近くいることが、東京海上日動リスクコンサルティングが7月に実施した「仕事に関する意識調査」で明らかになりました。辞めたい理由(複数回答)は、上位から「給料が安い」(38.8%)、「正当に評価されない」(22.7%)、「会社の将来性が不安」(22.0%)、「精神的負担が大きい」(21.0%)と続いています。
高卒者の求人倍率が0.71倍に下落
厚生労働省は、来春卒業予定の高校生の求人倍率が昨年の1.31倍から0.71倍に大幅に下落したと発表しました。すべての都道府県で前年を下回っており、東京(2.62倍)が最も高く、沖縄(0.11倍)が最も低い結果となっています。業種別では、製造業や卸売・小売業での求人数の減少が目立っています。
上場企業の約4割が「新型インフル」対応の事業継続計画を策定
社内で新型インフルエンザ感染が拡大したときに対応するための「事業継続計画」を策定している上場企業は38.1%であることが、三井住友海上火災保険のアンケート調査(3,807社のうち722社が回答)で明らかになりました。新型インフル対策について「実行中」「対応を策定中」「策定予定」と回答した企業はあわせて90.6%でした。
離職率・入職率がともに3年連続低下
厚生労働省が2008年の「雇用動向調査」の結果を発表し、離職率(労働者のうち退職・解雇で職を離れた人の割合)が14.6%(前年比0.8ポイント低下)となったことがわかりました。入職率(全労働者のうち新たに就職した人の割合)は14.2%(同1.7ポイント低下)でした。ともに3年連続で低下しました。
扶養控除・配偶者控除の廃止は2011年以降
民主党が衆議院選挙の政権公約に掲げていた「所得税の扶養控除・配偶者控除の廃止」について、岡田幹事長は「2011年以降になる」との見通しを記者会見で明らかにしました。2つの控除廃止により約1兆4,000億円の税収増になるとみられています。
最低賃金が10円アップの平均713円に
厚生労働省は、各都道府県の審議会が出した今年度の最低賃金に関する答申状況を発表し、全国加重平均は713円(時給換算)で、前年度から10円増額したことが明らかになりました。最高は東京の791円、最低は佐賀、長崎、宮崎、沖縄の629円。奈良は1円増額の679円です。
〔関連リンク〕
 平成21年度の地域別最低賃金改正の答申状況について
 (厚生労働省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/za/0901/d16/d16.pdf
製造業の残業時間が前年同月比35.6%減
厚生労働省が7月の毎月勤労統計調査を発表し、製造業における残業時間が平均10.2時間(前年同月比35.6%減)となったことがわかりました。5カ月連続40%以上で推移していた減少幅がやや縮小しましたが、全産業での残業時間は平均9.0時間(同17.3%減)、総労働時間は150.6時間(同2.3%)、現金給与総額は365,922円(同4.8%減)となりました。
雇用調整助成金の審査効率化で迅速支給へ
厚生労働省は、雇用調整助成金の支給事務を迅速にする方針を明らかにしました。具体的な方法は今後詰めるとしているが、申請件数の多い労働局をモデルとし、10月以降に実施する考えです。現在は申請から支給まで2カ月以上かかるケースもあり、審査事務を全国的に効率の良い方法に揃えるなどして処理時間を短縮し、素早い支給につなげるとしています。
雇用調整助成金の申請件数 7月は8万3,031件
厚生労働省は、雇用調整助成金の7月の申請事業所数が8万3,031件(前月比約10%増)、対象者が2432,565人(前月比約2%増)となったと発表しました。申請事業所数は10カ月連続で増加しています。
失業率、有効求人倍率とも過去最悪
7月の完全失業率(総務省発表)が5.7%(前月比0.3ポイント増)、有効求人倍率(厚生労働省発表)が0.42倍(前月比0.01ポイント減)となり、いずれも過去最悪の数値となったことがわかりました。また、完全失業者は、前年同月比で103万人増えて359万人となり、過去最大の増加幅となりました。
改正育児・介護休業法 指針で「不利益取扱い」を例示へ
労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)は、改正育児・介護休業法に関して、育児休業を取得した労働者に対して企業がしてはならないことなどを盛り込んだ指針を今秋にもまとめ、来年の施行を目指す方針を明らかにしました。
〔関連リンク〕
 改正育児・介護休業法(厚生労働省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0701-1.html
育休めぐる不利益扱いで悪質企業名公表へ
政府は、育児休業の取得を機に退職させたり、取得させなかったりした悪質な企業名を9月末から公表する方針を固めました。国の指導に応じなかったり、虚偽の報告をしたりした場合には「20万円以下の過料」とする考えです。厚生労働省の調査によると、育児休業取得で不利な扱いをされたとの労働者からの相談は2008年度に1,262件ありました。
「新型インフル」対策 社内手引作成企業が多数
日本経団連は、加盟企業の約85%が、新型インフルエンザの対応をまとめた社内手引を今年度内に作成する方針であるとする調査結果を発表しました。30%近くの企業が発生時に備えた訓練を計画しているほか、委員会の設置なども進んでいます。重点的に取り組む対策として、「業務継続体制の整備」、「発生時対応の訓練実施」が挙げられました。
「社会保障カード」の実証実験開始へ
厚生労働省は、健康保険証・介護保険証・年金手帳の機能を一枚にまとめた「社会保障カード」について、今秋から実証実験を開始する方針を明らかにしました。カードにはICチップが埋め込まれており、個人が自分の年金記録や健診結果などをオンラインで確認できます。
NTTグループが4,000人分の厚年保険料未納
NTTグループが、1997年4月〜2003年8月までの間に社員ら約4,000人の給与・賞与から天引きした厚生年金保険料について、一部しか国に納めていなかったことが明らかになりました。「エヌ・ティ・ティ企業年金基金」と国の年金記録に食い違いがあり、うち20人分は国に記録がまったくありませんでした。第三者委員会で訂正が認められれば、会社が未納分を支払い、社員らは本来の年金額が受給できます。
60歳以上の高齢者を雇用する企業が増加
厚生労働省が2008年の「高年齢者雇用実態調査」(従業員5人以上の6,465事業所が回答)を発表し、60歳以上の人を雇用している企業の割合が59.4%(2004年の前回調査から8.9ポイント上昇)となったことがわかりました。
中小企業の再生計画が増加 中小企業庁
中小企業庁は、4〜6月期に「中小企業再生支援協議会」が手掛けた中小企業の再生計画が96件(前年同期比41件増)となったと発表しました。金融機関が債務の条件変更に応じた例が約90%を占めており、債権放棄は約5%となっています。
〔関連リンク〕経営サポート「再生支援」(中小企業庁ホームページ)
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/index.html
非正規雇用者が大幅に減少
総務省が4〜6月の「労働力調査」の結果を発表し、非正規雇用者数が1,685万人(前年同期比47万人減)となったことがわかりました。昨年秋以降の不景気が影響しているとみられ、比較可能な2003年以降では最大の減少幅となりました。
男性の育児休暇取得率が低下 1.23%に
厚生労働省が「雇用均等基本調査」の結果を発表し、2008年度における男性の育児休暇取得率が1.23%(前年度比0.33ポイント減)となったことがわかりました。女性の取得率は90.6%(同0.9ポイント増)となり、初めて9割を超えました。
公的年金加入者の住所情報を企業年金にも提供へ
厚生労働省は、社会保険庁が持つ公的年金の加入者の住所情報を、「確定拠出年金」や「確定給付企業年金」などにも提供する方針を明らかにしました。住所不明が原因で企業年金を受給できない人が多数いることを受けたもので、すでに、「厚生年金基金」には情報提供を開始しています。9月にも省令などを改正し、早ければ10月から適用します。
「ジョブ・カード」取得者が10万人を突破
求職者が職歴や資格などを記入して就職活動に活用する「ジョブ・カード」の取得者が、6月末で10万人を超えたことがわかりました。また、カードを交付する就職相談の専門家も7月末時点で約8,500人に達しました。昨年来の急速な景気後退による求職者の増加がカードの普及を後押ししているとみられます。
〔関連リンク〕「ジョブ・カード制度」のご案内(厚生労働省ホームページ)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/index.html
雇用者報酬が戦後最大の落込み
4〜6月期の雇用者報酬が前年同期比で4.7%減となり、過去最悪だった2004年1〜3月期(4.3%減)を超えて戦後最大の落込みとなったことが明らかになりました。夏季賞与が減少したことが主な要因です。
ハローワークが「担当者制」で若者の就職支援へ
政府の「若年雇用対策プロジェクトチーム」が若年雇用対策の骨子を公表しました。フリーターなどの若者の就職をハローワークの特定の職員が1対1で支援する「担当者制」の導入などが主な内容です。「担当者制」の導入により、就職から職場定着までを継続的に支援する体制づくりを行うもので、来年度予算の概算要求に盛り込む考えです。
新型インフル対策で新ガイドライン 労働者健康福祉機構
労働者健康福祉機構は、新型インフルエンザが流行している国で働いている従業員などに対する企業向けの新たなガイドラインをまとめました。従来は、発生時における帰国や海外出張の制限などを一律的に求めていましたが、ケースに応じて柔軟に対応するよう変更しました。
〔関連リンク〕
 労働者健康福祉機構ホームページ
 http://www.rofuku.go.jp/
専業主婦の年金記録漏れ訂正での返納は求めず
厚生労働省は、専業主婦が一時的に会社勤務をしていた間の厚生年金の記録漏れを訂正した際に社会保険庁が過去に受け取った年金の返納を求めるケースがあった問題に関して、今後は返納を求めない方針を明らかにしました。これまでに返納した人には払戻しを実施します。
元技能実習生の遺族が労災を申請
茨城県内の会社で技能実習生として働いていた中国人男性(当時31歳)が死亡したのは長時間労働による過労が原因だとして、男性の遺族が鹿嶋労働基準監督署に労災申請を行ったことがわかりました。弁護団によれば、外国人実習生の過労死による労災申請は初であり、男性は多いときで月180時間の残業をしていたといいいます。
すかいらーくが店長に残業代支給
ファミリーレストランなどを運営する外食チェーンのすかいらーくが、6月から店長など約2,800人に残業代の支給を開始したことがわかりました。「名ばかり管理職」の解消を目的とするもので、残業代支給による人件費の追加負担は年間1億円程度になるとみられます。
政管健保・協会けんぽが2,538億円の赤字
厚生労働省が「政管健保」分と「協会けんぽ」分を通算した2008年度決算を発表し、医療保険・介護保険を合わせて2,538億円の赤字だったことがわかりました。単年度決算は2年連続の赤字で、赤字額は前年度より1,186億円拡大しました。
「派遣社員活用」の事業所は13.8%
厚生労働省が「派遣労働者実態調査」(200810月時点)の結果を発表し、派遣労働者を活用している事業所は全体の13.8%だったことわかりました。また、従業員1,000人以上の事業所では、93%が派遣社員を活用していました。一方、派遣労働者の37.7%が「賃金に不満」と回答しました。
住宅手当制度創設で失業者を救済へ
厚生労働省は、職と住居を同時に失った失業者を救済するため、今年10月に創設予定の住宅手当制度の詳細を明らかにしました。廃業した自営業者も対象とし、離職して2年以内の人に最大6カ月間支給します。受給者にはハローワークの職業相談や地方自治体の面接を受けることを義務付けます。
夏季賞与が過去最大の下落率
日本経団連が今夏のボーナス妥結状況の最終集計結果を発表し、大手企業(167社)の平均妥結額が753,500円(前年同期比17.2%減)となり、下落率が過去最大の落込みとなったことがわかりました。業種別では、自動車が27.8%減、電機が20.3%減でした。
完全失業率が5.4%に悪化 有効求人倍率は過去最低に
6月の完全失業率が5.4%(前月比0.2ポイント上昇)となり、2003年に記録した過去最悪の5.5%に迫ったことがわかりました。男女別では、男性5.7%・女性5.0%でした。また、同月の有効求人倍率は0.43倍(前月比0.01ポイント低下)となり、過去最低を更新しました。
企業の6割が「新型インフル」対策でマニュアル作成
日本経団連が、企業の新型インフルエンザ対策に関するアンケート(大手・中堅企業454社が回答)の結果を発表し、感染予防や拡大防止のための社内マニュアルを作成している企業は60.1%(6月1日時点)であることがわかりました。具体的な策定予定がない企業は13.9%でした。
国家公務員の残業代割増賃金率を引上げへ
事院は、国家公務員の残業代の割増賃金率について、改正労働基準法(来年4月施行)で定められた率(月60時間超は50%)を適用する方針を明らかにしました。同様に、代替休暇制度も新設する考えです。
確定拠出年金 16万人が移換放置
転職などにより確定拠出年金の加入資格を失い、その後に他の企業年金制度への移行手続を行っていない人が、2008年度末時点で166,538人(前年度末比39.1%増)いることが、国民年金基金連合会の調べで明らかになりました。総額は369億円でした。
要介護認定の基準を大幅見直しへ
厚生労働省は、介護保険制度における要介護認定について、判断基準74項目のうち43項目を修正する方針を示しました。新しい認定基準を今年4月に導入しましたが、在宅利用者を中心に要介護度が従来の基準より軽く判定される傾向にあることが問題視されていたためです。
35県の最低賃金水準を据置きへ 中央最賃審議会
厚生労働大臣の諮問機関である「中央最低賃金審議会」の小委員会は、生活保護の水準が最低賃金の水準を下回る35県について、最低賃金の額を現行のまま維持する方針を明らかにしました。不況による影響で引上げは厳しいと判断したものです。
「過剰雇用者数」が過去最多の607万人
内閣府が2009年度の「経済財政白書」を公表し、過剰雇用者数(実際の雇用者数から、内閣府推計の「最適な雇用者数」を差し引いた数)が過去最多の607万人(2009年1〜3月期)を超えたことがわかりました。今後、これらの人の失業が懸念されます。
派遣社員を期間従業員に トヨタ自動車九州
トヨタ自動車九州(福岡県)は、工場勤務の派遣社員(約700名)の多くを今年9月末までに直接雇用の期間従業員に切り替える方針を明らかにしました。すでに4月から切り替えた約250名と合わせて派遣社員をゼロにします。同社では「直接雇用にして雇用に責任を持つため」と話しています。
「生活福祉資金貸付制度」融資要件緩和で離職者支援
厚生労働省は、低所得者などを対象とした「生活福祉資金貸付制度」の融資要件を緩和し、住居を失った離職者らなどの生活立直しを支援する方針を明らかにしました。今年10月から連帯保証人がいなくても貸付を行うようにする予定です。
職業訓練の拡充をスタートへ
舛添厚生労働大臣は、2009年度補正予算に盛り込まれた「職業訓練の拡充」について今月29日から順次開始すると発表しました。今月15日からハローワークで情報提供を行い、初年度10万人(3年間で計35万人)の訓練枠を見込んでいます。
5月の新規求人数が前年同月比34.5%減
厚生労働省は、5月の新規求人数が全産業で約44万人(前年同月比34.5%減)となったと発表しました。ただ、自治体等の新規求人数である「公務・その他」は9,647人(同16.5%増)に増加しました。
「最低賃金と生活保護が逆転現象」都道府県が12に増加
厚生労働省は、最低賃金が生活保護(時間給換算)を下回る都道府県が昨秋の賃金改定後に3県(青森、秋田、千葉)増え、12となったと発表しました。最低賃金と生活保護の逆転の差が最も大きいのは神奈川県です。
要介護認定方法の見直しで「非該当」が倍増
厚生労働省は、今年4月から要介護認定の判定方法が変更された結果、「非該当」(介護サービスを利用できない)と判定された新規申請者の割合が前年同期比で倍増(2.4%→5.0%)したと発表しました。同省では、必要があれば認定方法の修正も検討するとしています。
「夫の自殺はパワハラが原因」妻が労災申請
夫が自殺したのは職場におけるパワハラが原因であるとして、佐川急便新潟店の元係長(当時42歳)の妻が新潟労働基準監督署に労災申請を行ったことがわかりました。妻は、夫が上司から「新人研修で勉強してこい」「係長なんてやめちまえ」などと言われたと主張しています。
国民健康保険料の上限引上げを検討へ 厚労省
厚生労働省は、国民健康保険料について、中所得者層の負担減と高所得者層の負担増を図るため、現在の上限(年間59万円。介護保険料分は除く)の引上げを検討する方針を明らかにしました。同省では、来年の通常国会で関連法案の提出を目指すとしています。
うつ病の血液検査による診断が可能に
厚生労働省の研究班が、血液検査によりうつ病かどうかを診断する方法を開発したことがわかりました。ストレスにより白血球の遺伝子が変化する点に着目したのもので、数年後の実用化を目指すとしています。
セクハラ・パワハラ対策に認定資格 21世紀職業財団
厚生労働省の外郭団体である21世紀職業財団は、職場におけるセクハラ・パワハラ防止に関する認定資格を創設すると発表しました。第1回の試験は今年1024日に実施されます。
クールビズ「職場で実践」は57%
内閣府がクールビズに関する世論調査(2,054人が回答)の結果を発表し、「職場で実践している」と回答した人は57.0%(2007年の調査時から10.4ポイント増)だったことがわかりました。調査開始以来、初めて5割を超えました。
雇用での障害者差別禁止へ 労政審が議論スタート
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、雇用の場における障害者差別を禁止する法制度づくりに向けて議論を開始しました。募集・採用、労働条件、労働環境などに関して障害を理由とした差別を禁じ、使用者に「合理的な配慮」を義務付ける考えです。
改正入管法が成立 「在留カード」を発行へ
改正出入国管理・難民認定法が参議院本会議で可決・成立しました。現在は在留外国人の住所・勤務先などの情報管理を市町村が行っていますが、外国人登録証を廃止して法務省が新たに「在留カード」を発行し、国が一元的に情報管理を行います。3年以内に施行の予定です。
専業主婦の厚年記録漏れ訂正時に年金返還求めず
厚生労働省は、サラリーマン世帯の専業主婦(第3号被保険者)が会社勤めをしたときの厚生年金の記録漏れを訂正した場合、今後は、それまでに受け取った年金の返還を求めない方針を明らかにしました。すでに返還した人に対しては払戻しを行うとしています。
情報漏洩防止の指針を作成 産業構造審議会
経済産業大臣の諮問機関である「産業構造審議会」は、企業の情報漏洩防止に関する指針を発表しました。経営陣の中に「最高情報セキュリティー責任者」(CISO)を設け、情報の管理を現場任せにしないよう提言しています。
「受給資格あるのに無年金状態」の人が約3万人
社会保険庁は、受給資格があるにもかかわらず同庁による記録漏れなどにより「無年金」の状態となっている人が推計で約3万人いるとする調査結果を発表しました。
アスベスト新法改正で重度の石綿肺も救済へ
環境省は、石綿健康被害救済法(アスベスト新法)を見直し、現在は救済の対象となってない重度の石綿肺(じん肺の一種)の患者についても救済の対象とする方針を明らかにしました。2011年3月までに予定されている同法の改正に盛り込む予定です。
適年からの移行先は中退共が約3分の1
2008年度における税制適格年金(適年)から中小企業退職金共済(中退共)への移行件数が2,437件(前年度比4.5%増)だったことが、独立行政法人勤労者退職金共済機構の調べで明らかになりました。適年解約企業のうち中退共に移行した割合は約33%でした。
〔関連リンク〕
 適格年金からの引継(中退共ホームページ)
 http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/tekinen/tekinen04.html
求人倍率が過去最低、失業率もさらに悪化
厚生労働省が5月の求人倍率を発表し、0.44倍(前月比0.2ポイント減)で1963年の調査開始以来最低となったことが明らかになりました。また、総務省が「労働力調査」を発表し、5月の完全失業率が5.2%(前月比0.2ポイント悪化)となったことがわかりました。
「社内資格や賃金の格差は男女差別」東京地裁判決
社内資格や賃金における男女格差は差別に当たるとして、昭和セル石油の女性社員ら12名が男性社員との差額賃金など計約5億4,900万円の支払いを求めていた訴訟で、東京地裁は「違法な男女差別があった」と認定し、同社に慰謝料として計約4,900万円の支払いを命じました。差額賃金の算定は困難と判断しました。
厚労省が労災防止の「熱中症対策マニュアル」を公表
厚生労働省は、熱中症による労災事故の防止を目的として、「職場における熱中症の予防対策マニュアル」をとりまとめ、公表しました。
〔関連リンク〕

 職場における熱中症の予防について(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/06/h0616-1.html
「新型インフル」影響の事業主に雇調金の要件緩和
厚生労働省は、新型インフルエンザの影響で休業する事業者を支援するため、雇用調整助成金の要件を緩和する方針を示しました。直近1カ月の生産量とその直前1カ月の生産量を比較して5%以上減っている場合に利用可能とします。5月16日以降に休業して雇用を維持している事業主は、7月末日までに計画届を提出すれば遡及措置を受けられます。
改正育児・介護休業法が成立
改正育児・介護休業法が、参議院本会議で可決・成立しました。3歳未満の子を持つ従業員への短時間勤務制度と残業免除制度の導入を企業に義務付けるなどの内容で、一部を除き、1年以内に施行の予定です。
「小規模企業共済制度」の加入条件を緩和へ
政府・与党は、従業員が20人以下(商業・サービス業は5人以下)の小規模企業の事業主や役員を対象とする「小規模企業共済制度」の加入条件を緩和し、事業主の配偶者や後継者を事業主の共同経営者と位置付け、加入できるようにする方針を明らかにしました。関連法改正案を今国会に提出の予定です。
「終身雇用」を希望する新入社員が増加
今年の新入社員のうち「終身雇用を希望する」と回答した人が73.5%(前年比7.1ポイント増)だったことが、産業能率大が実施したアンケート調査でわかりました。また、「年功序列を希望する」と回答した人は47.5%(11.1ポイント増)でした。
外国人研修生の過労による死亡が増加
2008年度に死亡した外国人研修・技能実習生は34名(前年度比13人増)で、そのうち長時間労働による過労(脳・心臓疾患)が原因で死亡した人が1992年の調査開始以来最多の16人となったことが、「外国人研修生問題弁護士連絡会」の調査で明らかになりました。
適格年金の契約件数が1年で約22%減
社団法人信託協会などは、税制適格年金の契約件数が今年3月末時点で25,441件(前年同月比22.4%減)、加入者数は348万人(同94万人減)となったとする調査結果を発表しました。契約件数はピーク時の約3割となりました。
「育休復帰後の降格・減給は不当」社員が提訴
育児休業取得後に降格・減給されたのは不当であるとして、ゲームソフト制作会社「コナミデジタルエンタテインメント」の女性社員(36歳)が、同社を相手に地位確認と差額分の賃金を求める訴訟を起こしたことがわかりました。女性は、復職後に担当業務を変えられるなどして月約20万円減給されていました。
育児・介護休業法改正案が衆議院で可決
衆議院厚生労働委員会が「育児・介護休業法改正案」を可決し、同本会議でも全会一致で可決されました。短時間勤務制度の義務化、所定外労働の免除の義務化などが主な内容で、参議院での審議を経たうえで、今国会で成立の見込みです。
2011年までに「社会保障番号」導入へ 政府提案
政府の安心社会実現会議は、社会保障と納税を一元管理するため、2011年までに「社会保障番号・カード」の導入を提案する報告書を発表しました。カードについては厚生労働省でも実用化を検討しています。
「エコ通勤」に認証制度 国交省
国土交通省は、環境に優しい通勤方法(徒歩や自転車の利用など)に取り組んでいる会社や自治体に認証を与える「エコ通勤優良事業所認証制度」を開始しました。認証を受けると、ロゴマークの使用などが認められます。
「上司のセクハラ・パワハラ報告で解雇」は無効 東京地裁
常務理事によるセクハラやパワハラなどに関する報告書を作成・提出したことにより解雇されたのは無効であるとして、「骨髄移植推進財団」の元総務部長の男性(58歳)が地位確認などを求めていた訴訟で、東京地裁は、解雇無効を認定して慰謝料などの支払いを命じました。
「育休切り」防止へ改正育児・介護休業法を修正へ 与野党
与野党は、いわゆる「育休切り」(育児休業の取得を理由とした不当な解雇)を防止するため、衆議院で審議中の改正育児・介護休業法案を修正することで合意したことがわかりました。「育休切り」を行った企業が大臣勧告に従わない場合の企業名公表制度の施行日を「1年を越えない範囲」から「3カ月」に修正するものです。
新型インフルの影響を受けた保育所・福祉施設などを支援
政府は、新型インフルエンザの影響で保育所・福祉施設などが休業したことによる減収分を補うため、総額1兆円の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」を活用することを明らかにしました。同交付金は今年度の補正予算で新設されたものです。
「派遣期間超え」で日産自動車などに是正指導
東京労働局は、労働者派遣法で認められている「3年」の期間を超えて一般事務の派遣労働者を受け入れていたとして、日産自動車と派遣会社に対して是正指導を行っていたことがわかりました。同社は、期間制限を受けない「専門的業務」として受け入れましたが、実際には一般庶務業務の割合が多かったとのことです。
「年金時効特例法」に基づく年金支給が30万件突破
社会保険庁は、「年金時効特例法」に基づいて年金の支給を決定した件数が今年2月末時点で約303,000件となったと発表しました。昨年12月末時点から約9割増加しており、支払総額は約1,557億円(同約7割増)となりました。
精神疾患での労災認定が過去最多の269人
厚生労働省は、職場のストレスや過労などが原因でうつ病などの精神疾患を発症して労災認定を受けた人が、2008年に過去最多の269人に上ったと発表しました。年代別でみると、最も多いのが30代(74人)、続いて20代(70人)、40代(69人)で、20代〜40代で全体の約8割を占める結果となりました。
メンタルヘルス対策への取組みは中小企業で3割弱
中小企業でメンタルヘルス対策への取組みを行っている割合は29%であることが、日本産業カウンセラー協会(東京)が、首都圏の中小企業(従業員50人以上300人未満の非上場企業)約2,000社を対象に行った調査で明らかになりました。
「両立支援レベルアップ助成金」を拡充へ
厚生労働省は、「両立支援レベルアップ助成金」を拡充し、子育てのための短時間勤務の定着促進を図る方針を明らかにしました。2009年度補正予算に盛り込んだもので、「6カ月の継続雇用」という支給要件を外し、有期雇用者を対象とした場合には助成額を20万円上積みします。詳細は今後明らかになる予定です。
改正労基法に関する省令・告示・施行規則を発表 厚労省
厚生労働省が、労働基準法施行規則等の一部を改正する省令(平成21年厚生労働省令第113号)、労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準の一部を改正する件(平成21年厚生労働省告示第316号)、労働基準法の一部を改正する法律の施行について(平成21年5月29日基発第0529001号)を発表しました。
妊娠・出産を理由とした不利益取扱いに関する相談が増加
厚生労働省は、妊娠・出産などを理由とした不利益取扱いに関する労働者からの相談件数の集計結果を発表し、2008年度に2,030件(前年度比約320件増)あったことがわかりました。そのうち、行政が是正した件数は16件でした。
「緊急人材育成・就職支援基金」事業を発表 厚労省
厚生労働省は、2009年度補正予算による雇用対策としての「緊急人材育成・就職支援基金」事業を発表しました。職業訓練中の生活補償(月額最大12万円の生活費支給)、中小企業による雇用創出(実習型雇用・職場体験型雇用への助成金)、長期失業や就職困難者の再就職支援などが柱で、7月以降に実施の予定です。
製造業の残業時間が13カ月連続で前年割れ
厚生労働省が4月の「毎月勤労統計調査」を発表し、製造業における4月の所定外労働時間が9.1時間(前年同月比45.3%減)となったことがわかりました。前年同月比を下回ったのは13カ月連続です。全産業では9.2時間(同19.7%減)でした。
「退職強要」で会社を提訴 日本IBM社員
会社のリストラ策に伴い執拗な退職強要を受けたとして、日本IBMの社員3人が、同社を相手に精神的損害の賠償や今後の退職強要の差止めなどを求める訴訟を提起しました。3人は、人格の否定や脅迫まがいの退職強要を受けたと主張しています。
企業年金の積立不足穴埋めを2年間猶予 厚労省方針
厚生労働省は、景気悪化により目減りした企業年金(確定給付企業年金、厚生年金基金)の積立金を企業が穴埋めする際の基準を緩和する方針を明らかにしました。追加拠出の開始を2年間猶予し、不足額の85%(従来は全額)を穴埋めすれば済むようにします。7月上旬に省令を改正する予定です。
有効求人倍率が過去最低に
厚生労働省が4月の有効求人倍率を発表し、0.46倍(前月比0.06ポイント低下)で過去最低(1999年6月)に並んだことがわかりました。また、総務省が発表した同月の完全失業率は5.0%(同0.2ポイント上昇)でした。
親族のみの事業所約7割が中退共への加入を希望
厚生労働省などが、働き方などについて実施したアンケート調査(従業員10人未満の事業所が対象)の結果を発表し、同居の親族のみで経営する事業所のうち約7割が、「中小企業退職金共済制度」(中退共)への加入を希望していることがわかりました。
非正社員への雇保・厚年・健保適用拡大を提唱 政府
政府の「安心社会実現会議」が6月に発表予定の報告書の原案が明らかになり、「非正規労働者への雇用保険・厚生年金保険・健康保険の適用拡大」が提唱されていることが明らかになりました。他には、子育て世帯に対する給付付き税額控除の導入なども盛り込まれました。
重大労働災害が前年より減少も高水準
厚生労働省は、重大な労働災害(1度に3人以上が死傷)の発生件数が2008年に281件(前年比12件減)あったと発表しました。前年より減少したものの、過去10年間では3番目の高水準。業種別では、建設業(93件)、製造業(58件)、内容別では、交通事故(125件)、中毒・薬傷(69件)が多い結果となりました。
厚年受給試算「2050年度に5割確保」は専業主婦世帯のみ
厚生労働省による厚生年金受給額の試算結果が明らかになり、2050年度時点で、妻が専業主婦のモデル世帯が辛うじて現役世代の5割を確保できますが、それ以外の共働き世帯や男性単身世帯では4割を下回ることがわかりました。給付水準が最も低いのは、男性単身世帯の36.7%です。
「個別労働紛争解決制度」による労働相談が過去最多
個別労働紛争解決制度に基づく労働相談件数(2008年度)が、過去最多の約237,000件に上ったことがわかりました。派遣労働者・期間契約労働者からの相談が各約2万件(前年度比4割増)ありました。相談後に労働局が企業に指導・助言を行ったのは7,592件(前年度比14.1%増)で、紛争調整委員会があっせんに乗り出したケースは8,457件(同18.3%増)ありました。
「短時間労働者均衡待遇推進等助成金」を拡充へ
厚生労働省は、「短時間労働者均衡待遇推進等助成金」を今夏にも拡充する方針を明らかにしました。現在は、企業が短時間正社員を導入する際に対象者が何名でも最大40万円を支給していますが、人数に応じて助成額を増やす考えです。
大手企業の夏のボーナスが約20%減
日本経団連が大手企業による夏季賞与・一時金の集計結果(1回目)を発表し、妥結額が754,009円(前年比19.39%減)となったことがわかりました。7年ぶりの減少で、1999年(6.8%減)を大幅に下回る過去最悪の下落率となりました。
「部下からのいじめで自殺」労災を認定
部下からのいじめ・嫌がらせでうつ病を発症して自殺したのに遺族補償給付などが支給されないのは不当だとして、自殺した男性(当時51歳)の遺族が処分の取消しを求めていた訴訟で、東京地裁は、いじめ等と自殺との因果関係を認め、国の処分を取り消す判決を言い渡しました。
麻生首相が「厚労省分割」具体案の検討を指示
麻生首相は、現在の厚生労働省を「社会保障省」(年金・医療・介護などを所管)と「国民生活省」(雇用対策や少子化対策などを所管)に分割すべきとの考えを示し、与謝野財務・金融・経済財政大臣に、具体案の検討に入るよう指示したことがわかりました。

「登録型派遣事業」の許可基準が厳格に
厚生労働省は、「登録型」(仕事があるときだけ雇用契約を締結する形式)を扱う一般労働者派遣事業の許可基準を厳格にする方針を明らかにしました。「基準資産額」と「現預金額」の基準を引き上げるもので、新規許可は今年10月から、更新許可は来年4月から適用します。
「社会保障協定」締結国が10カ国に
政府がチェコと締結していた「社会保障協定」が6月1日に発効することにより、協定の効力のある相手国が10カ国になります。これまでの締結国はドイツ、英国、韓国、米国、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダの9カ国。
「育休切り」などに関する相談が増加傾向
育児休業を取得した従業員を解雇する、いわゆる「育休切り」に関する役所への相談件数が、2008年度に1,262件(前年度比380件増)あったことが明らかになりました。妊娠・出産を理由とした解雇等に関する相談件数は、前年度比約300件増加して2,030件となりました。
3年間で9万人の雇用創出へ 厚労省対策
厚生労働省の追加経済対策が明らかになり、今後3年間で9万人の雇用創出を目指す方針が明らかとなりました。中小企業を中心に、特に介護・医療・環境などの分野での雇用増・雇用のミスマッチ解消を図りたい考えです。
いすゞ自動車に元期間従業員への賃金全額支払い命令
契約期間が残っているにもかかわらず休業扱いとされ賃金を60%に減額されたのは不当であるとして、元期間従業員3人がいすゞ自動車に賃金の全額支払いを求めていた仮処分申請で、宇都宮地裁(栃木支部)は、元従業員の主張を認め賃金の全額支払いを命じる決定を出しました。
元派遣社員らが「雇止め無効」を求め日産自動車を提訴
人員削減に伴う雇止めは無効であるとして、日産自動車・日産車体の元期間従業員・元派遣社員ら5人は、両社を相手に雇用継続と賃金支払い、慰謝料の支払いを求める訴訟を横浜地裁に起こしたことがわかりました。
雇用維持・拡大企業の金利を優遇へ 中小企業庁
中小企業庁は、雇用の維持・拡大を図ろうと努力している企業への金利優遇策を発表しました。中小企業の失業増加に歯止めをかけるため、低利融資制度である「セーフティネット貸付」の金利を0.1%引き下げる考えです。
「ジョブ・カード」の対象を正社員にも拡充
厚生労働省は、現在は主にフリーターなどの非正社員を対象としている「ジョブ・カード」について、2010年度にも管理職も含めた正社員も対象とする方針を明らかにしました。「ジョブ・カード」は、職歴や職業訓練歴、職能資格などを記載してハローワークなどが交付し、就職・転職に役立てるものです。
「未払賃金立替払制度」の利用が急増
企業の倒産に伴う退職労働者に国が未払いの賃金を立替払いする「未払賃金立替払制度」の2008年度下半期の利用件数が、同上半期と比して37%増加していることがわかりました。2008年度通年での支給者数は5万4,422人で、総額は248億円です。(ともに前年比6%増)
「偽装請負」で大手建設会社を提訴
大手ゼネコンの大成建設において「偽装請負」で働かされていたとして、東京都内の男性(40歳)が、同社を相手に雇用関係の確認と損害賠償(約3,000万円)を求めて東京地裁に提訴したことがわかりました。男性は、請負社員として設計などの業務を行っていたが、同社の社員から指揮命令を受け、勤怠管理も行われていたと主張しています。
失業率、失業者数、求人倍率がいずれも悪化
3月の完全失業率が4.8%(前月比0.4ポイント上昇)となり、完全失業者の数は335万人(前年同月比67万人増)となったことがわかりました。また、同月の有効求人倍率は0.52倍(前月比0.07ポイント低下)で、いずれの数値も悪化しています。
製造業における残業時間が約50%減少
厚生労働省が3月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、製造業における1人あたりの1カ月の残業時間が8.8時間(前年同月比49.5%減少)となったことがわかりました。これで12カ月連続の減少で、減少幅は過去最大となりました。
雇用調整助成金の利用申請が約1.6倍に
厚生労働省は、雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)の3月の利用申請が48,226事業所(前月比約1.6倍)に増加したと発表しました。利用した事業所のうち、中小企業が約94%を占めています。
採用内定取消件数が過去最悪に
厚生労働省は、大学などを昨年度卒業した学生の採用内定取消が427社・2,083人となり、過去最悪となったと発表しました。また、内定者に自宅待機や入社延期を通知した事例は92社・1,023人(把握できたもののみ)となりました。
パワハラ防止の研修事業開始 21世紀職業財団
財団法人21世紀職業財団は、企業におけるパワーハラスメント防止のための研修事業を開始すると発表しました。予防策や対応策をまとめた専用テキストを使用し、講師を派遣して企業による対策を支援したい考えです。
医療・福祉分野で人手不足 中小企業白書
経済産業省が2009年版「中小企業白書」を発表し、医療・福祉分野などでは人手が足りていないが、製造業や建設業などでは人手が余っていると分析していることがわかりました。製造業の約30%、建設業の約20%で、人員が「かなり過剰」「やや過剰」と回答しています。
看護師約2万人が月60時間超の時間外労働
日本看護協会が看護師の労働時間などに関する調査結果を発表し、月60時間以上の時間外労働を行っている看護師が推計で約2万人いることがわかりました。月60時間以上の時間外労働は「過労死の危険があるレベル」とされています。
育児・介護休業法改正案が国会審議入り
厚生労働省は、育児・介護休業法改正案を今国会に提出し、実質審議入りしました。短時間勤務制度の義務化、所定外労働の免除の義務化、子の看護休暇制度の拡充などが主な内容で、今国会での成立を目指しています。
上場企業の約45%が雇用調整を実施
内閣府が、上場企業を対象に実施した「企業行動に関するアンケート」(1,027社が回答)の結果を公表し、約45%の企業が「雇用調整を行っている」と回答したことがわかりました。調整の方法は、正社員については「残業削減」(約85%)、「採用抑制」(約50%)が上位を占めました。
厚労省による労災保険料誤徴収が7億円超
厚生労働省は、システムのプログラムミスによる労災保険料の取りすぎが、20072008年度に1,144件(計約7億3,300万円)あったことを明らかにしました。過大に徴収した分は各事業所に返還するとしています。また、徴収不足も236件(計1億1,900万円)ありました。
労基署への不服申立てが前年比11%増加
全国320の労働基準監督署に対して労働者が不服を申し立てた件数が2008年に3万9,384件(前年比11%増)となり、1955年以来の高水準となったことが厚生労働省の発表で明らかになりました。最も多かったのは「賃金不払い」(2万8,955件)で、「解雇」は7,360件でした。
育児・介護休業法改正案を今国会提出へ
厚生労働省は、子育て支援対策を強化するため、育児・介護休業法改正案を今国会に提出する方針を明らかにしました。3歳未満の子を持つ社員の残業免除、短時間勤務制度の義務付け、育休を取得した社員の不当解雇に対する罰則強化などが主な内容です。
「社会保障カード」2011年度導入の方針
厚生労働省の有識者検討会は、「社会保障カード」(仮称)に関する報告書をまとめ、今夏以降に2カ所程度の自治体で実証実験を開始し、2011年度をめどに導入を目指している方針が明らかになりました。同カードがあれば年金・医療・介護に関する個人情報へのアクセスがパソコンで可能となります。
共済年金で約2万人に記録漏れ発覚
民主党は、衆議院に要請した予備的調査の報告書をまとめ、共済年金で約2万人に記録漏れがあることが明らかになりました。国家公務員共済組合連合会が昨年5〜8月に発送した「公務員共済ねんきん特別便」への回答から明らかになったものです。
上場企業による「希望・早期退職募集」は100社超
2009年に入り希望退職募集・早期退職募集を実施した上場企業が少なくとも105社にのぼることが、東京商工リサーチによる調査で明らかになりました。ITバブル崩壊後の2002年に記録した最多件数(200社)を上回るのは確実とみられます。
「ねんきん定期便」約3万人に記載ミスで再送付へ
社会保険庁は、4月から発送を開始した「ねんきん定期便」のうち、約3万1,600人分について記載の誤りがあったと発表しました。コンピュータのプログラムミスが原因で受給開始年齢などが正しく表示されておらず、同庁では、対象者にお詫びの文書を送付し、4月下旬に改めて正しい定期便を送付します。
年金関連法案に与野党合意 支給遅れで物価上昇分加算
与野党は、それぞれが提出した年金関連法案の修正について基本合意に達しました。年金記録ミスで支払いが遅れた年金のうち年金時効特例法に基づいて支払われた年金については、この期間の物価上昇分を加算することなどが主な内容です。今国会中に成立させ、来春に施行の見通しです。
非正規社員の安全網など整備へ 政府経済対策
政府の経済対策である「未来開拓戦略」の骨格が明らかになり、雇用の分野では、非正社員対策として7,000億円の基金を設置して雇用保険の受給資格のない失業者に職業訓練中の生活費(月1012万)を支給することなどがわかりました。また、申請が急増している「雇用調整助成金」については、支給手続の簡素化などが盛り込まれました。
外国人研修・技能実習制度で「所定時間外作業」が増加
法務省入国管理局は、外国人研修・技能実習制度における受入れ企業による不正行為の状況を発表し、2008年は延べ549件で前年より微減だったことがわかりました。しかし、土日・夜間に作業を行わせる「所定時間外作業」は169件で前年比1.7倍でした。
ハローワークに「福祉人材コーナー」開設へ
厚生労働省は、全国の主要なハローワーク54カ所に福祉分野の専門窓口「福祉人材コーナー」を設ける方針を明らかにしました。介護・医療・保育などの福祉分野では人手不足が深刻となっているためで、4月から順次開設していきます。
持ち主不明の年金記録約51万件が「受給資格あり」
総務省は、持ち主が不明となっている年金記録約5,000万件のうち、約51万件については25年以上の加入期間があり、受給資格を満たしているとの推計結果を発表しました。これらの一部は記録漏れにより無年金状態になっている可能性があるとのことです。
介護職員の賃金を月1.5万円引上げへ
厚生労働省は、介護職員の1月当たりの賃金を1万5,000円引き上げるため、事業者に「介護職員処遇改善交付金」(仮称)として3年間で約4,000億円を補助する方針を明らかにしました。()職員の処遇改善計画の作成、()キャリアアップ研修計画の作成(2010年度以降)などが交付金を受ける条件となります。
精神疾患などの労災認定基準を見直し 厚労省
厚生労働省は、精神疾患や自殺に関する労災認定の判断基準を見直し、都道府県労働局長宛に通達を発出しました。パワー・ハラスメントを受けてうつ病になった場合は労災と認めるなど、12項目の判断基準の新設が行われました。
「ねんきん定期便」の発送スタート
社会保険庁は、標準報酬月額や加入履歴、保険料の納付実績などを示して年金記録の確認を促すことを目的とした「ねんきん定期便」の発送を開始しました。国民年金・厚生年金の現役加入者(約7,000万人)に対し、毎年の誕生月に送付します。
ダイハツがサービス残業で約5,000万円支払い
淀川労働基準監督署は、ダイハツ工業がフレックスタイム制を適用している従業員にサービス残業をさせていたとして、是正勧告を行っていたことがわかりました。同社はこれに応じて約1,000人に対して計約5,000万円の未払い残業代を支払いました。
失業した日系外国人に帰国旅費を支給へ
厚生労働省は、失業して帰国を希望する日系外国人に対して帰国のための旅費を支給する制度を開始しました。ハローワークを通じて1人当たり30万円(扶養家族は20万円)を支給します。日系人の在留資格を利用して再入国しないことが条件となります。
「65歳まで働ける企業の割合を50%に」 厚労省目標
厚生労働省は、「高年齢者等職業安定対策基本方針」を発表し、希望する従業員全員が65歳まで働くことのできる企業の割合を2010年度末までに50%とする目標を掲げたことがわかりました。2008年6月1日時点での割合は39%となっています。
派遣元指針・派遣先指針を改正 厚労省
厚生労働省は、派遣労働者の解雇や雇止めなどに対処するため、「派遣元指針」「派遣先指針」を改正して公布しました。派遣先の責に帰すべき事由により派遣先が派遣契約を中途解除する場合、派遣元事業主の損害を賠償しなければならないことなどが定められました。
偽装請負防止のための通達を発出 厚労省
厚生労働省は、偽装請負への指導を強化するため、全国の労働局宛てに派遣と請負の区分基準を明確化する通達を発出しました。また、「疑義応答集」を公表し、どのようなケースが偽装請負に該当するかの具体例などを示しました。
2月の所定外労働時間が約22%減少
厚生労働省は、2月の「毎月勤労統計調査」の結果を発表し、全国の労働者の今年2月の所定外労働時間が8.8時間(前年同月比21.7%減)となり、7カ月連続で前年同月を下回ったことがわかりました。同月の所定外給与は1万6,285円(同18.5%減)でした。
「残業削減雇用維持奨励金」創設 雇調金も拡充
厚生労働省は、残業を削減して「日本型ワークシェアリング」を推進するため、新たに「残業削減雇用維持奨励金」を創設しました。また、「雇用調整助成金」「中小企業緊急雇用安定助成金」については、解雇を行わない事業主に対する助成率の上乗せを決定しました。
派遣事業者の許可基準を厳格に 厚労省方針
厚生労働省は、派遣業の許可制度を見直し、資産から負債を引いた額が2,000万円以上(従来は1,000万円以上)ない場合は派遣事業者として許可しないとする方針を明らかにしました。1,500万円以上の現金・預金の所持も求めます。関連通達を改正し、200910月から実施の予定です。
ワークシェアリング導入企業に奨励金支給へ
厚生労働省は、「日本型ワークシェアリング」促進のための支援制度の原案を明らかにし、残業時間を削減して非正規社員の解雇や雇止めを回避した企業に対して「残業削減雇用維持奨励金」(仮称)を支給する方針を明らかにしました。「雇用調整助成金」の中に新たな枠組みを作り、1人当たり2045万円を支給する考えです。
「派遣切り」実施企業に休業手当相当額の支払請求へ
厚生労働省は、労働者派遣法に基づく指針を改正し、「派遣切り」を行った企業に対して、残りの契約期間中の休業手当相当額の支払いを求める制度を創設する方針を明らかにしました。3月31日から施行の予定です。
フルタイム労働者の平均月給が10年ぶりに30万円下回る
厚生労働省が「賃金構造基本統計調査」の結果を発表し、フルタイム労働者の昨年6月分の平均月給が299,100円(前年同期比0.7%減)となり、10年ぶりに30万円下回ったことがわかりました。
企業の約6割が「マッチング拠出」導入に積極的
確定拠出年金教育協会が調査結果を発表し、確定拠出年金(日本版401k)の掛金に従業員個人が資金を上乗せする「マッチング拠出」の導入を望む企業の割合が59%にのぼることがわかりました。マッチング拠出は、確定拠出年金法改正案が成立すれば2010年1月から認容される予定です。
「年金分割」開始でも離婚は増加せず
厚生労働省が「人口動態統計速報」を発表し、2008年の離婚件数は255,463組(前年比1.3%減)で、人口1,000人当たりの離婚率が「2」だったことがわかりました。2003年からの減少傾向は変わらず、2007年にスタートした「年金分割制度」の影響はみられませんでした。
与党雇用対策で「非正規」救済を拡充へ
与党は、追加緊急雇用対策をまとめ、失業手当を受け取れない人に職業訓練中の生活費を支給する基金を作るほか、休業手当に対する助成金を6,000億円積み増すことを明らかにしました。雇用調整がさらに本格化する年度末をにらみ、非正規労働者の救済策を拡充するのが最大の狙いです。
精神疾患等の労災認定基準を見直しへ
厚生労働省は、うつ病などの精神疾患や自殺に関する労災認定基準を見直す方針を明らかにしました。職場でのストレス強度の評価項目を現状の31項目から43項目に増やし、パワハラ(ひどい嫌がらせやいじめ、暴行)は最も重いストレス要因として追加します。
改正雇用保険法案が衆議院で可決
衆議院厚生労働委員会において、雇用保険法改正案が一部修正のうえ全会一致で可決されました。施行日を3月31日に1日前倒しして、今年度末付で失業する非正規雇用社員などを救済します。また、職業訓練中の生活費支給制度創設の検討が付帯決議に盛り込まれました。
マック「名ばかり管理職」で和解 残業代支払いへ
直営店の店長を労働基準法上の管理監督者とみなして残業代を支給しないのは違法だとして、現役店長が日本マクドナルドに未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟の控訴審で、会社側が一審の判決を事実上受け入れ、店長は管理監督者には当たらないことを認め約1,000万円を支払うとする和解が東京高裁で成立しました。
政労使が緊急雇用対策合意でワークシェア促進へ
政府・連合・日本経団連の政労使三者が緊急雇用対策に合意することが明らかになりました。23日にも合意に達する模様で、ワークシェアリングを促進するための「雇用調整助成金」の拡充、就職ができない長期の失業者への生活支援などが盛り込まれる予定です。
情報通信分野で30〜40万人の雇用創出へ 総務省
総務省は、情報通信技術の整備により今後3年間で3040万人の雇用を創出するとする「デジタル日本再生プロジェクト」を発表しました。新産業を生み出す技術の開発、電子政府化の推進、省エネ型ネットワークの開発促進などが柱です。
中小雇用対策で7万5,000人の雇用創出へ 経産省
経済産業省は、2009年度からの3年間で約7万5,000人の雇用を創出するとする中小企業の雇用対策を発表しました。合同就職説明会の開催、インターンシップ制度や実践型研修の実施によるものです。
一時帰休者が153万人で過去最多に
総務省は、工場の減産等により今年1月に一時帰休となった労働者の数が153万人にのぼったと発表し、1968年の調査開始以来最多となったことがわかりました。昨年10月時点では106万人で、3カ月で47万人増加しました。これに伴い「雇用調整助成金」や「中小企業緊急雇用安定助成金」の利用件数も増加しています。
「育休取得で解雇・雇止め」相談件数が増加
厚生労働省は、育児休業取得に伴って解雇・雇止め・減給などの不利益を受けたとする労働者から都道府県労働局への相談件数が1,107件(2月末時点)となり、前年同期比で約1.4倍となったと発表しました。
大卒就職内定率5年ぶり悪化で86.3%に
厚生労働省・文部科学省は、今春卒業予定大学生の就職内定率(2月1時点)を発表し、86.3%(前年同期比2.4ポイント減)と5年ぶりに悪化したことがわかりました。高校生でも6年ぶりに悪化し87.5%(同1.9ポイント減)となりました。
「雇用調整助成金」 さらに要件緩和へ
厚生労働省は、与党の「新雇用対策プロジェクトチーム」の会合で、雇用調整助成金の支給要件を緩和し、休業者が残業を行った場合でも休業時間から残業時間相当分を減額しないようにする方針を明らかにしました。
厚年保険料滞納時の延滞利率を引下げへ
自民党は、事業主が厚生年金保険料を滞納した場合の延滞利率について、現行の年率14.6%から4.5%(最初の3カ月に限定)に引き下げる方針を明らかにしました。議員立法で厚生年金保険法を今国会に提出する考えで、2010年1月の施行を目指します。
雇用保険法改正で与野党が修正協議へ
雇用保険料率の引下げ、加入条件緩和、失業給付の支給期間延長が柱の「雇用保険法改正案」が国会審議入りし、政府提出案と民主・社民両党の対案について、与野党が修正協議を行うことに合意したことがわかりました。年度内の成立を目指します。
「雇用調整助成金」でワークシェアへの助成も
与党の追加雇用対策の内容が明らかになり、従業員が残業を大幅に減らしてその分の仕事を他の従業員に回すことで解雇が回避された場合、雇用調整助成金から1人当たり数万〜数十万円を助成する仕組みの創設が検討されていることがわかりました。
「課長代理」を「名ばかり管理職」に認定 東京地裁
職務上の権限を十分に持たない「課長代理」を管理職とみなして残業代を支払わないのは不当だとして、ソフトウエア会社の社員3人が未払残業代の支払いなどを求めていた訴訟で、東京地裁は、会社側に残業代など計4,500万円の支払いを命じました。課長代理には部下の人事考課や昇給を決める権限がなく、統括的な立場にないと判断しました。
「雇用調整助成金」予算を4,000億円上積みへ
政府・与党は、補正予算により「雇用調整助成金」を4,000億円以上積み増す方針を示しました。1月の同助成金の利用件数は前月比6.3倍に増えていて、今後も同助成金の利用が広がると判断しました。今月中旬にもまとめる雇用対策の柱の1つとして追加経済対策に盛り込む予定です。
企業型確定拠出年金で従業員拠出が可能に
政府は、確定拠出年金法改正案を閣議決定し、企業の掛金が拠出限度額に満たない場合、その拠出額を上限として従業員にも拠出を認め、掛金上限も5,000円引き上げる方針が明らかになりました。従業員の掛金が上乗せされることで自助努力による所得の充実を図ることが期待されます。2010年1月施行予定です。
入管法改正案決定 研修生にも労働法適用へ
政府は、「在留カード」による外国人情報の一元管理や「研修・技能実習制度」の改善を柱とした出入国管理法改正案を閣議決定しました。今国会での成立を目指します。研修・技能実習制度については、「技能実習」の在留資格を新設して3年間これに該当するものとし、1年目から最低賃金法や労働基準法が適用されます。
政労使が雇用対策検討 安全網整備へ緊急協議
政府・連合・日本経団連の政労使三者は、雇用対策の緊急協議実施の検討に入りました。協議の場では、雇用の安全網の拡充と雇用創出についての検討を柱に、ワークシェアリングに対する議論を深めるなど、政労使が足並みをそろえて働き手の安全網整備に取り組むこととなります。
所定内給与が15カ月ぶりに減少
厚生労働省が1月の毎月勤労統計調査を発表し、1月の所定内給与が248,664円(前年同月比0.1%減)となり、15カ月ぶりに減少したことがわかりました。人件費の削減、給与水準が高い従業員のリストラ、残業時間の落込みなどが影響しているとみられます。
国民年金基金の加入対象者を拡大へ 新たに約30万人
厚生労働省は、国民年金基金の加入対象を拡大する方針を固めました。2011年4月から海外居住者や60−64歳の自営業者らの加入を認めるもので、新たに約30万人が加入対象となる見込みです。改正確定拠出年金法案に盛り込み、今国会に提出します。
障害者の解雇数が2008年度は過去最悪に
厚生労働省は、1月に勤務先から解雇された障害者数が370人(前月比約4割増)となったと発表しました。2008年度累計は1,781人に上り、年度途中にもかかわらず過去5年間で最悪となりました。同省では、助成金制度等も活用しながら、企業に障害者の雇用維持・雇用確保を働きかける方針です。
「ねんきん特別便」回答率63%に
社会保険庁は、同庁がすべての受給者と加入者に送付した「ねんきん特別便」に対する回答率が、昨年12月末時点で63%(前月同時期比4ポイント増)となったと発表しました。うち約14%に当たる991万人が年金記録に「漏れ」や「間違い」があると回答しています。
「雇用調整助成金」申請が2カ月で約100倍
厚生労働省は、1月の雇用調整助成金の利用申請件数が1万2,640件(対象従業員879,614人)となり、11月の利用申請と比べて約100倍に膨らんだことを明らかにしました。昨年12月の要件緩和が大きく影響しており、同省では、今後もさらに利用申請が増えると見込んでいます。
共済制度見直しで小規模企業の安全網整備へ
中小企業庁は、廃業などに備えて退職金を積み立てる共済制度について、制度に加入できる対象者を拡大し、同時に中小企業の連鎖倒産を防ぐための見直しを進める方針を示しました。増え続ける企業倒産に対応したい考えです。
1月の有効求人倍率・失業率ともに大幅悪化
1月の有効求人倍率が0.67倍(前月比0.06ポイント低下)、完全失業率が4.1%(同0.2ポイント低下)となったことが、厚生労働省と総務省の調査により明らかになりました。有効求人倍率は8カ月連続の悪化で、2003年9月以来の低水準となります。
残業代未払い 横浜銀7,900万円、NTT西子会社2億円超
横浜銀行が、残業代約7,900円が未払いだったとして、横浜北労働基準監督署から是正勧告を受けていたことがわかりました。また、NTT西日本北陸は、富山労働基準監督署から是正勧告を受けて実施した社内調査で、残業代約2億1,700万円の未払いが判明しました。
職業訓練中のアルバイトを解禁 厚労省
厚生労働省は、派遣労働などで働いていた失業者などを救済するため、職業訓練の期間中に生活資金を貸し付ける制度の利用者に、これまで認めていなかったアルバイトを解禁すると発表しました。年収の上限は200万円とします。
公的年金維持には30年後に給付水準20%減が必要
厚生労働省は、5年ごと行っている公的年金の財政検証の結果をまとめ、今後、公的年金制度を維持するためには、65歳以上の人が受給する厚生年金の水準を徐々に引き下げ、2038年度以降は現在よりも20%程度低くする必要があるとする試算結果を発表しました。
大手企業の冬季賞与が平均83万1,813円に減少
厚生労働省が大手企業(原則、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上で労働組合のある352社)の2008年冬季賞与の平均妥結額を発表し、前年比0.63%減の831,813円となったことがわかりました。
国庫負担引上げなしでは2020年代に年金積立金枯渇
厚生労働省は、基礎年金の国庫負担割合が2分の1に引き上げられない場合、年金積立金が枯渇し、2020年代に基礎年金の給付が行えなくなるとする試算結果を発表しました。今通常国会には、国庫負担引上げを含む国民年金法改正案が提出されています。
確定給付企業年金 中小企業の共同設立を容易に
厚生労働省は、2011年3月末に廃止される税制適格年金の受皿拡大のため、確定給付企業年金について、資本関係のない中小企業が共同で設立しやすいよう条件を緩和する方針を示しました。不足金が生じた場合に共同で損失補てんすることなどを確認できれば設立を認める代わりに、実地監査を入念に実施する考えです。
製造業の「稼働率指数」が最低水準に
経済産業省は、昨年12月の「稼働率指数」(製造工業の生産能力に対し実際にどの程度の生産量があったかを示す数字。2005年を100とする)が78.1(前月比11.8ポイント低下)となり、統計が残っている1968年以降で最低となったと発表しました。
高校生の就職内定率が6年ぶり減少で82%
文部科学省は、今春卒業予定の高校生の就職内定率が82.3%(昨年12月時点。前年同期比1.5ポイント減)となり、6年ぶりに減少したことを明らかにしました。
制度改正で外国人研修生の待遇保障へ 法務省検討
法務省は、「外国人研修・技能実習制度」について、研修生の待遇改善を図るため、「就労研修」という在留資格を創設し、早期に労働法令適用の対象として最低賃金や残業代を保障するほか、受入企業への指導・罰則も強化する方針を示しました。今国会に提出予定の入管法改正案に盛り込む予定です。
支給が遅れた年金に遅延利息 厚労省が検討
厚生労働省は、年金記録の誤りにより支給が遅れた年金に遅延利息が付かないことへの批判の高まりを受け、遅延利息支給の検討を開始したことがわかりました。現在、5年を超す支給の遅れが見つかっているのは約7万3,000件、425億円、となっています。
地方公務員「心の病」での長期休職が10年で4倍に
2007年度に「心の病」で1カ月程度以上休んだ地方公務員数は7,823人で、10年前の約4倍に増えていることが、総務省の外郭団体の調査
で明らかになりました。職員定数削減により1人当たりの負担増が大きく影響しているとみられ、メンタルヘルス対策の充実が求められています。
派遣先の使用者責任認定で実質的に偽装請負を認定 
請負会社の指示で働いていた男性が製缶工場で転落死したのは安全対策の不備が原因として、遺族が製缶会社と請負会社に賠償金を求めた訴訟の判決で、東京地裁は、「製缶会社に実質的な使用従属関係があった」と認め、二社に約5100万円の賠償を命じた。(2/14日経新聞より引用)

本来の請負契約に基づく業務で労働者災害が発生した場合は、その使用者責任(安全配慮義務)は請負会社のみが負います。請負会社の指揮命令の下、請負会社の機材や施設で業務をすることとなるからです。

しかし、昨今騒がれている偽装請負状態の場合は、請負会社の労働者が実質的に派遣労働者のようなかたちで労働していることとなるために、指揮命令をしている部分での使用者責任は請負業務委託元(実質的派遣先)が負わなければならないはずです。

今回の判決は委託元会社の使用者責任を認めたため、結果的にその労働形態が派遣労働(つまり偽装請負)であったことを認定したことになるのだと思います。

今後の偽装請負の認定について、大きな意味をもつ判決になるのかもしれません。
セブンイレブン 店長に残業代支払いへ
マクドナルドの判決を受けて、セブンイレブンが直営店の店長に残業代を支払うようにするそうです。

早くも判決の影響が出てきました。

ただ、マクドナルドの店長とセブンイレブンの店長はどうもその位置づけがかなり違うようです。

マクドナルドの店長は、それなりの人事監督権があって、収入もそこそこありますが、セブンイレブンは同じ監督者の位置づけでも、入社2年目程度の将来のフランチャイズ店オーナー候補が多いらしいです。

セブンイレブンの場合は直接経営に与える影響が少ないので、監督署に目を付けられない内に(マスコミが取り上げている内に)素早い対応をアピールしたのかもしれません。(私見です)

他の外食産業にも少なからず影響を与えることになると思います。
マクドナルド店長 勝訴
マクドナルドの店長が未払いの残業代を支払うよう訴えていた裁判で、店長側が勝訴しました。

労働基準法では、労使協定を結んだ場合は原則週40時間を超える労働をさせることができ、その時間外労働分に対しては割増して賃金を支払うよう義務付けています。

ところが、労働基準法41条では、以下のような者はそのような割増賃金を支払う必要はない、と規定しています。

その者とは、「監督若しくは管理の地位にある者」です。

要は、マクドナルド側は、店舗の店長はその「管理監督者」にあたるから残業代は不要だと主張し、店長側は店舗内のわずかな権限しか与えられておらず、しかも残業代を補うほどの特別な手当ももらっていないから、店長は「管理監督者」にあたらず、過去の未払い残業代を支払え、と訴えていたわけです。

今回の判決では、管理監督者を「経営者と一体的立場で労働時間の枠を超えてもやむを得ない重要な権限を持ち、賃金が優遇されている者」と判断しました。

そして、店長にそのような権限はなく、賃金面でも優遇されていない、ということで店長側の勝訴となったわけです。

先日も紳士服販売のコナカで同様の争いがあり、こちらの方はコナカが解決金を支払うことで和解したようです。

マクドナルドは控訴する方針だそうです。

今までの人件費体系が根本的に変わることになるので、争う理由もわからなくはないですが、マクドナルドの店長の劣悪な労働条件は過去にもよく指摘されていました。

最近業績が上がってきているようですが、それがこのような一部の労働者の犠牲の上に成り立っているものであれば、本末転倒です。

これは外食や量販店チェーンだけの問題ではなく、一般企業でも同様に考えていかなくてはならない問題だと思います。

ねんきん特別便 窓口対応規定見直し
社会保険庁が「ねんきん特別便」の窓口相談に関して、対応規定を見直すと発表したそうです。

本来年末から現在まで発送されている「ねんきん特別便」は、記録もれがある可能性が高い人に送られています。

ただ、なりすましを防止する、という理由で、特別便には記録もれ期間等の記載は一切なく、窓口に訪れた人に対しても、今までは、記録に関する情報は社保事務所側から提供してはならない、と対応規定を定めていたわけです。

例えば勤め先企業の最初の1文字や所在地、勤務期間などの情報です。

年末から今までのの間に社保事務所へ行ったにもかかわらず、どうしても過去を思い出せず、そのままになっている人は、ぜひまた出向くべきだと思います。

ねんきん特別便 反応は7%
昨年末からねんきん特別便が記録もれの可能性が高い人あてに発送されています。

すでに48万人に発送済みだそうですが、この中で記録訂正の手続きを申し出た人は、わずか7%しかいないらしいです。(1/8現在)

正月をはさんでいますし、今は混んでいるから後で行こう、との意識も働いているのかもしれませんが、この人たちは手続きをすれば年金額が増える可能性の非常に高い人たちですから、なるべく早く手続をした方がいいと思います。

あと、やはり特別便が届いても何のことかわからない高齢の方などもいらっしゃると思うので、社会保険庁もワイドショーにまかす(?)のではなく、TVCMや新聞広告等を積極的におこなうべきだと思います。

申請主義にこだわるのならば、せめてそれくらいはやるべきだと思うのですが。
派遣労働 規制緩和見送り
労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)は25日、派遣労働に関する中間報告をまとめ、規制緩和の早期実施の見送りを決めました。派遣労働力を効率的に活用したいという企業や、規制改革会議の要望は退けられました。厚生労働省は規制緩和を盛り込んだ労働者派遣法改正案の2008年通常国会への提出を断念します。一方で、日雇い派遣は規制を強化する方針を正式に決定しました。
(12/26 日経新聞より引用)

現在の労働者派遣法には多くの規制が設けられています。
例えば、派遣労働者の受け入れ企業が採用前に直接面接する「事前面接」の禁止や、派遣労働者を一定期間以上雇うと、派遣先企業が直接雇い入れを申し出なければならない「直接雇用義務」などです。この不自由さを経営者サイドが嫌い、その要望を受けて政府も規制緩和に動きましたが、「ワーキングプア」と呼ばれる問題の表面化や民主党の参議院躍進などを受けて、労働者サイドの反対意見が勢いを増す形で、今回の見送りとなったようです。

一方、大手派遣会社の不祥事などが影響し、日雇い派遣に関しては規制を強めることになるようです。

通常の派遣労働にせよ、日雇い派遣にせよ、働き方の多様化の中で一つの選択肢として広く浸透していますので、労使双方が納得のいく議論をしていただきたいものです。
ねんきん特別便 第1弾発送
社会保険庁は基礎年金番号に未統合の「宙に浮いた年金記録」の持ち主に送る「ねんきん特別便」の発送を17日に始めます。まず17日に30万通、第2弾となる25日と26日には18万通を送り、年内には合計で48万通を発送する計画です。特別便を受け取った人は、社会保険事務所に出向き、宙に浮いた記録がないかどうか確認する必要があります。(12/17日経新聞より引用)

この「ねんきん特別便」は、年金受給者と現役加入者のすべてに対し、来年10月までのおよそ1年をかけて届けるものですが、今回発送されるのは、社保庁の調査により、宙に浮いた年金記録の対象者と思われる人に送られるものです。この記録漏れの可能性がある方々への特別便の発送は、来年3月までに行われる予定となっています。この発送分には、封筒の表面にも中に入っている書類にも「あなたの加入記録に漏れがある可能性がある」と印刷してありますが、たとえば、「昭和○年から○年まで××会社に勤めて厚生年金に入っていませんでしたか」などと具体的に指摘してくれるわけではありません。したがって、来年3月までにこの特別便が届いた方は、記載されている加入記録をよく見て、少しでも気付くことがあれば同封してある「照会票」に記入して送り返すことが大事です。照会票に書き込む内容は完璧でなくても良いので、確認の手がかりとなりそうな情報はできるだけ記入した方がよいと思います。また、社保庁に登録されている住所と現住所が異なれば、特別便が届かないケースもあります。現在勤めている方は、会社の総務などの窓口に確認するのも手です。
労働契約法成立 最低賃金法も改正
臨時国会に上程されていた労働契約法案と最低賃金法改正案が参院本会議で可決、成立しました。12月5日付の官報にて公布されています。

労働契約法は、判例などに基づき労働関係ルールを明文化したもので、近年増加傾向になる個別労働紛争の抑制に役立てることが狙いです。労働条件の最低基準を定めた労働基準法とこの労働契約法が両輪となって、労働環境改善を進め、労働者の保護を図ることになっています。今まで明文規定がなく、判例法理で判断されていたものが法律化されたわけで、労働法体系としては大きな前進といえるのでしょうが、成立の過程で多くの項目が削除されたり先送りされていますので、今後の改正による内容の充実化が望まれます。

改正最低賃金法は、地域最低賃金額の水準決定にあたり、生活保護との整合性を考慮するほか、地域最低賃金の不払いに係わる罰金上限額を現行の2万円から50万円と、25倍に引き上げました。

労働契約法は、公布日から3ヵ月以内の施行とされているため、平成20年3月1日の施行が予想されます。改正最賃法の施行は、公布日から1年以内です。
「消えた厚生年金」給付特例法成立
給与から年金保険料を天引きされていたのに、企業が社会保険庁に納めなかったため年金が受け取れない「消えた厚生年金」の救済法案が12日に成立しました。19日にも公布、施行されます。企業の事務処理ミスや横領が原因で、社保庁に納付記録がない人が救済されます。(12/13日経新聞より引用)

事務処理ミスはともかく(これもあってはなりませんが)、従業員が負担した保険料を会社が横領するなど許せないことです。保険料は会社と従業員で折半ですが、従業員には厚生年金に加入していると偽って、保険料を徴収しそれを会社経費として使用していたということです。被害者である従業員は何の非もありませんので救済されて当然ですが、横領した企業を徹底的に追及すべきですね。ただ、倒産していたりして徴収できないケースは出てくるでしょうね。納得のいかない話しです。
社会保障カード 年金・医療・介護をまず対象
厚生労働省は2011年度を目処に導入を目指す「社会保障カード」の対象範囲を当面は「年金・医療・介護」に限る方針を固めました。各制度の個人情報を統一して管理する「社会保障番号」の導入は、検討課題として先送りします。カードは1人1枚発行し年金手帳や健康保険証、介護保険証の役割を持たせます。当初は雇用保険も対象とする考えでしたが、導入時の事務負担を軽減するため見送ります。(12/4 日経新聞より引用)

年金、医療、介護、雇用、4つの社会保障制度が個人にそれぞれ割り当てている番号を統一し、「社会保障番号」として一元管理をすることは、やはり難しかったようですね。利用者や我々手続き代行者にとっては、番号が統一されていた方が利便性が高まりますが、一方セキュリティー上すべての情報が一気に流出することにもつながりかねません。セキュリティー面の危険性を重視したのでしょう。

もっとも、番号は統一しなかったのはわかるとしても、雇用保険の一元化が見送られたのは残念です。事務負担の軽減だけではないほかの理由があるのではないかと思うのは私だけでしょうか。
法定障害者雇用率の算定基準見直しへ
厚生労働省は来年の通常国会で障害者雇用促進法を改正し、企業が雇用しなければならない障害者の割合を示す「法定雇用率」の算定基準を緩和します。現在は基本的にフルタイムの労働者を雇った場合しか算定対象になりませんが、パートでも法定雇用率に算入できるようにします。(11/28日経新聞より引用)

障害者雇用促進法により、企業は1.8%の障害者雇用率を達成するよう義務づけられていますが、現状40%強の企業が達成できていないのが実状です。
今回は、週の労働時間が20時間以上30時間未満のパート社員も法定障害者雇用率の算定基準に加えるようにする改正で、障害者の方が社会に進出できる機会をよりいっそう増やすことになる、という意味で意義があると思います。
ねんきん特別便の詳細発表
社会保険庁は16日、基礎年金番号に未統合の約5000万件の「宙に浮いた年金記録」の該当者と思われる人に贈る「ねんきん特別便」の詳細を発表しました。加入履歴のほかに「照会票」を添付し、記録漏れの可能性がある加入期間や制度を書き込んで郵送すれば、社保庁側の「浮いた記録」と結びつきます。ただ、社保庁が統合できる可能性が高いと判断した記録の詳細については特別便には明記しません。(11/17 日経新聞より引用)

なぜ、記録漏れの可能性があると調査で判明した情報を一切記載しないのでしょうか。理解に苦しみます。そもそもこの「宙に浮いた年金記録」がなぜここまで大量に、そして長期間にわたって発生していたのかを考えると、「申請主義」にこだわるのもいい加減にして欲しい、という気持ちです。12月中旬から順次発送が開始されるようですが、これはもう一波乱あるような気がします。
国民年金基金 未払い9億円
国民年金基金連合会などは15日、国民年金の給付額を上乗せする国民年金基金制度で未払いが9月末時点で約9億円あったと発表しました。年金を受給できる権利を持つ本人からの請求がないのが原因と説明しています。件数は4500件程度に達します。(11/16 日経新聞より引用)

国民年金基金でも未払いがあるようです。国民年金基金は、自営業者などが国民年金の給付に上積みするために自らの意思で加入して、掛け金を支払うものです。したがって、知らず知らずの内に加入していて本人も気付いていないことが多い厚生年金基金に比べると、受給申請の漏れは少ないように思いますが、それでもこれだけの金額、件数となっているわけです。自己責任と言ってしまえばそれまでですが、公的年金である以上、やはり加入者や受給権取得者への案内や通知を徹底するべきだと思います。
パートタイム労働者、先進国で急増
パートタイム労働者が先進国で増え続けているそうです。企業のコスト意識の高まりやワークシェアリングの広がりが背景にあると言えそうです。

パート労働者の割合が最も高いのは、オランダの35.7%で、日本は3番目に高い25.8%です。オランダと日本はパート労働者の割合がともに高いのですが、その中身はかなり違うようです。オランダはワークシェアリングの意識が強く、パート労働者も正規労働者とほぼ同じ待遇が受けられますが、日本はご存じの通り、同じような仕事をしていても賃金や各種待遇の格差はかなり開きがあるのが実態です。

その待遇格差の解消を目的のひとつとした、改正パートタイム労働法が来年4月より施行されます。ただ、正規社員と同待遇を義務付けられるパート労働者のハードルがかなり高いなど、オランダのような実態に近づくのはまだまだ先のような気がします。

改正パートタイム労働法の具体的な対応方法等でご相談がある方は、お気軽にご連絡下さい。
残業時間の許容範囲
人材紹介大手リクルートエージェントの調査によれば、10ー20代の労働者が30代より残業に対して厳しい見方をしていることがわかりました。ひと月あたりの許容できる残業時間を聞いたところ、30代では「31時間〜50時間」が44%で最も多かったのに対し、10ー20代は「30時間まで」が42%で最多でした。(11/3 日経新聞より引用)

30歳を超えると既婚率が高くなり、住宅ローンや教育費の負担が重くなることにも関係があるのでしょうが、若者の価値観・意識の変化も多分にあるのではないのでしょうか。
残業はなければそれに越したことはないと思いますが、中小企業では特になかなか難しい問題です。ただ、あまり残業時間が長いと、上記の結果でもわかりますようにモチベーションの低下を招きますし、さらにうつ病などの精神障害を起こす危険性もあります。経営者は残業代の問題だけではなく、社員の意識・健康に今まで以上に配慮しなければならない時代になってしまいました。
中小企業の雇用減が顕著に 9月失業率が悪化
総務省が10月30日に発表した9月の完全失業率は4.0%ととなり、半年ぶりの4%台になりました。雇用者の減少が顕著なのは中小企業で、従業員30人未満の企業の雇用者数は36万人減で、4ヵ月連続前年割れとなり、30人以上500人未満の企業も2ヵ月連続で前年割れとなりました。大企業の雇用者数は増えており、2極化が進んでいると言えそうです。やはり世間で言われている一部の大企業の好調が、市場全体にまで行き渡っていない、ということのようです。以前の好景気時のような、日本経済、企業全体がすべて底上げされて活況となる、ということはもうないのかもしれません。
マンション住み込み管理人の残業代 最高裁が一部認める
最高裁が19日にマンション住み込み管理人の時間外労働に関する判断を示しました。所定労働時間は9:00〜18:00とされていたものの、実際は朝7:00の管理人室の点灯と22:00の消灯が義務付けられていて、住民対応もしていたため、早朝および深夜の時間外労働を認めるよう訴えていたものです。また、住み込みでの労働という特殊性ゆえに、勤務時間中の犬の散歩や通院に関しても労働時間に含めるよう合わせて訴えていたようです。高裁判決では、早朝深夜の時間外労働を認めた上で、住み込み業務は日常生活と一体化しているため、通院や犬の散歩も長時間でなければ労働時間であると認めましたが、今回の上告審では通院や犬の散歩の部分は私的行為であり労働時間とは認められませんでした。
基本的に会社の指揮命令下にあれば労働時間とする、という従来の最高裁判例を踏襲する判断であり、マンション管理会社や同様の業務に従事している労働者に影響を与えそうな判決と言えそうです。
厚生年金未加入9万7000事業所に増加
本来厚生年金の加入の義務があるにもかかわらず、未加入のままで保険料を支払っていない企業が2007年3月末時点で約97000事業所あることが社会保険庁の調査で明らかになりました。前年同期より約34000件増加し、1年で約1.5倍となりました。
厚生年金にはすべての法人事業所、または従業員が5人以上の個人事業所に加入義務があります。中小企業にとって厚生年金や健康保険(基本的に厚生年金と健康保険はセットで加入となる)の保険料負担は重いものがありますので、経営者の気持ちもわからないことはないのですが、従業員の将来の年金給付が減ってしまうことや、人手不足の中厚生年金にも加入していない企業に果たして有能な人材が入社してくれるのかを考えれば、やはりきちんと加入すべきだと思います。
パワハラで初の労災認定
男性営業マンが自殺したのは上司の暴言などパワーハラスメントによるうつ病が原因だとして、男性の妻が静岡労働基準監督署に労災認定するよう求めた訴訟の判決で、東京地裁の渡辺弘裁判長は15日、暴言と男性のうつ病発症や自殺との因果関係を認め、労災の不支給処分を取り消しました。パワハラによる自殺に労災を認めた判決は初めてです。(10/16日経新聞より引用)

セクハラほど報道されないので目立ちませんが、日本の企業ではこのパワハラで苦しんでいる人も多いようです。今回の判決の認定内容をみても、「存在が目障り」「お願いだから消えてくれ」など、人を人とも思わないあまりにひどい暴言の連続で、苦しんだ末の自殺だったようです。この判決後、裁判に至る前の行政審判制度でパワハラでの労災適用が認められました。労働行政の見直しにつながることを期待します。
日本版401kの現状
日本経済新聞社と格付投資情報センターは全国の有力企業などを対象に実施した「日本企業年金実態調査」をまとめました。採用している企業年金制度は日本版401kが25.8%でもっとも多く、56.5%の企業が新たに採用したい企業年金に401kを挙げています。(10/14 日経新聞より引用)
調査対象が大企業ということもあるのでしょうが、日本企業において確定拠出年金が支持を集めている現状が伺えます。日本版401kが普及していけば、転職時に自己の年金資産を持ち運んで運用を継続していける可能性が高くなるため、加入する社員にとってメリットのある話しではありますが、一方でこんな報道もありました。
確定拠出年金(日本版401k)を導入している企業の社員の3人に1人が制度を理解していないーー。確定拠出年金協会が実施したアンケート調査でこのような結果があきらかになりました。調査によれば、自社社員が「確定拠出年金の制度自体をあまり理解していない」との回答が32.7%にのぼり、「制度を全く理解していない」との回答も3%程度ありました。社員の引退後の生活を左右する可能性がある確定拠出年金の理解が進んでいない現状が浮き彫りになりました。(10/12 日経新聞より要約抜粋)
ポータビリティ(年金資産の持ち運び)が可能なことや、自身で運用商品を選択できることによる積立資産拡大の可能性があること等の401kのメリットも、社員自身が制度を理解できていないと意味がありません。企業も制度導入時等に社員研修を当然実施していることと思いますが、継続的な制度説明、啓蒙活動が必要だと思います。
高齢者継続雇用 企業の9割が導入
厚生労働省が12日に発表した2007年の就労条件総合調査によりますと、定年を迎えた高年齢社員を再雇用したり、定年を延長する等の継続雇用制度を設けた企業が9割を突破したそうです。これは2006年4月に高年齢者雇用対策法が改正施行され、60歳を超える社員にも就労の機会を与えることが義務付けられたからでしょう。
中身を見てみますと、いったん退職し、給与・勤務内容等を見直して再雇用する制度が66.7%と圧倒的に多く、そののまま勤務を延長する制度は12.6%、両制度ともあるという企業は10.9%となっています。やはり、給与を大幅に下げることができる再雇用制度の方が導入しやすいようです。(これは大幅に給与を下げたとしても、逆に下げることによって公的助成金が個人に給付されたり、年金が停止されなかったりすることも理由のひとつです)
もちろん、再雇用制度でも全員が再雇用されるわけではなく「健康に問題がないこと」等の基準を満たす必要がある、という制度にしている企業が多いです。景気回復が地方の中小企業の隅々にまで行き渡っていない現状では、大企業のような体制が取れていないのはやむを得ないことだと思います。もちろん法令遵守は必須なので、行政が用意している中小企業への経過措置などを最大限活用するようにしなければなりませんが。
確定拠出年金、運用漏れ8万人 連絡先不明2万人
企業年金の一種である確定拠出年金(日本版401k、256万人)で、運用されないまま放置されている8万人分の年金資産のうち、住所が不明で持ち主と連絡が取れないものが2万人分程度にのぼることが6日、わかった。厚生労働省は企業の説明や本人の理解の不十分さが主な原因とみており、資産の移行手続きの周知を企業などに徹底するよう求める。(10/7 asahai.com より引用)

確定拠出年金(日本版401k)は、将来の退職金の積立不足の心配がなくなるため、会社側にとってはありがたい制度かもしれませんが、一方で社員側にとっては上記記事のように本人の知らない間に塩漬け状態になってしまう恐れがあり、全体でみると一長一短ある制度です。現行の制度では不十分な点も多々あり、一方的にこの401kをお勧めするわけではありませんが、今後個人の投資意識も変わってくると思いますし、企業の効率的な事業運営のためにも必要な制度であると思います。ただ、使い勝手をよくするための制度改正と加入者の意識改革が必要ではありますが、、、 
監督指導によるサービス残業の是正結果 H18年度約227億円
厚生労働省は、5日、平成18年4月から平成19年3月までの1年間に、全国の労働基準監督署が割増賃金の支払について労働基準法違反として是正を指導した事案のうち、1企業当たり100万円以上の割増賃金が支払われた事案の状況を、以下の通りまとめました。是正企業数は1,679企業、対象労働者数は182,561人、支払われた割増賃金の合計額は2271,485万円です。企業平均では1,353万円、労働者平均では12万円です。企業数では製造業、対象労働者数では商業、支払われた割増賃金額では金融・広告業が最も多くなっています。
1企業での最高支払額は、
123,100万円(金融・広告業)で、次いで87,287万円(金融・広告業)、46,960万円(製造業)の順となっています。(厚労省HPより)

学生障害者無年金訴訟 原告5人の敗訴確定
学生時代に重い障害を負った元学生5人が、当時任意加入だった国民年金の未加入を理由に障害基礎年金を支給しないのは違憲だとして、国に不支給処分取り消しと損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷は28日、国の責任を認めず、元学生側の上告を棄却しました。元学生側の敗訴が確定しました。
原告側は「学生の国民年金加入を任意とする制度を国が放置したため、学生時代に事故に遭い、無年金になった障害者が不利益を受けた」などと主張。国には不作為の責任があると訴えていました。

(日経新聞 9/29)
8月の完全失業率3.8% 前月比0.2ポイント悪化
総務省が28日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は、前月より0.2ポイント高い3.8%で、昨年9月以来の悪化となった。厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率(同)も前月を0.01ポイント下回る1.06倍で、4月以降改善が続いていたが悪化に転じた。総務省は失業率の悪化について「これまで就職をあきらめていた人が新たに職探しに出ているためで、雇用情勢の悪化とはみていない」としている。

(asahi.com 9/28)
バイク便 厚労省が「労働者」の見解 労災適用可能に
自転車やバイクで書類などを運ぶメッセンジャー(バイク便運転者)について、厚生労働省は27日、「労働者性がある」とする見解をまとめ、全国の労働局に通達を出す方針を決めました。メッセンジャーは、会社と運送請負契約を結ぶ個人事業主として働いているケースがほとんどのため、事故にあった際に労災保険も適用されていません。企業の間では、一般事務の仕事でも個人請負契約が広がっており、今回の通達はそうした状況にも影響を及ぼしそうです。
 厚労省は、メッセンジャーについて、事務所や集合時間などがあることから(1)時間的・場所的な拘束を受け仕事の依頼を拒否できない(2)業務のやり方に指揮監督が行われている(3)勤務日、勤務時間が指定され、出勤簿で管理されている(拘束性がある)
−−などと認定。「労働者性がある」と判断しました。

(毎日新聞 9/28)
社会保障カード4分野(年金、医療、介護、雇用)1枚 
厚生労働省は27日、年金や医療など社会保障の履歴を一元管理する「社会保障カード」の導入を議論する有識者検討会の初会合を開きました。年金や医療、介護、雇用の4つの制度の被保険者証を1枚のICカードに統一することで合意。将来は健康診断の結果などの医療情報も閲覧できるようにすることでも一致しました。12月に基本構想をまとめ、2011年度をメドに導入します。
今後の焦点は4つの社会保障制度が個人にそれぞれ割り当てている番号の統一。同日の会合では意見がまとまりませんでした。セキュリティー面の問題もあります。情報管理が甘いと膨大な情報が一気に流出するおそれがあります。検討会は官庁などの情報管理を担当する「内閣官房情報セキュリティセンター」と協力し、セキュリティを強化する方向で協議します。

(日経新聞 9/28)
給与遅配などでNOVA提訴へ
英会話教室の講師などが加盟する労働組合ゼネラルユニオン(大阪市)は27日、英会話教室最大手のNOVAが賃金遅配を繰り返しており、「労働基準法違反に当たる」として労働基準監督署に訴えます。NOVAの非本陣従業員給与は7月支払分から、外国人講師は9月支払分で遅配が発生しているとしています。

(日経新聞 9/27)
ヤマト運輸にサービス残業是正勧告
宅配便最大手のヤマト運輸(本社:東京都)が大阪市内の集配センター2カ所で、運転手にサービス残業させたとして、大阪南労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けていたことが23日分かりました。また、関西支社全体を対象に労働実態を調査した上で、10月末までに報告書を提出するよう指導を受けました。同社は勧告に従い、運転手約40人分の未払い分を確認して支給します。
ヤマト運輸は、運転手が携帯端末の電源を入れた時刻を出勤に、携帯端末の電源を切った時刻を退勤としています。しかし、同労基署が7月、大阪市内の集配センター2カ所を立ち入り調査したところ、運転手が端末の電源を入れる前や切った後も作業をしていたそうです。


(日経新聞 9/24)
転職で収入増 最高の35.3%
雇用情勢の改善を受け、転職者の賃金上昇が鮮明となってきました。総務省の労働力調査によると、今年4ー6月期に転職し、前職より収入が増えた人は124万人と前年同期比で5万人増えました。転職者全体に占める比率は35.3%と過去最高を更新しました。企業の人手不足が広がり労働需給が引き締まる中、賃金上昇の動きが若年層から中堅層にも波及してきました。転職市場が拡大し、平均賃金の押し上げ要因になる可能性もあります。


(日経新聞 9/18)
高齢者の総人口比 最高の21%
総務省が16日発表した推計人口(15日現在)によると、65歳以上の高齢者の人口は2744万人(前年2657万人)となりました。総人口に占める割合も前年比0.7%増の21.5%となり、人数も比率も過去最高を記録しました。
2006年の労働力調査では、高齢者の就業人口が510万人と初めて500万人を上回りました。農林業以外の高齢就業者が勤める企業の従業者規模(官公庁除く)は、「1ー29人」の零細企業が60.9%を占めています。


(日経新聞 9/17)
医療・介護負担 合計に上限 厚労省 来春から
厚生労働省は医療と介護保険の両方を利用する世帯の自己負担が重くなりすぎないよう、合計額に上限額を設ける新制度の詳細をまとめました。新たに導入するのは「高額医療・高額介護合算制度」で、2008年4月から実施します。
負担限度額を年齢や所得に応じて7段階で設定し、69歳以下で現役並み所得がある世帯は年126万円、75歳以上の人がいる一般所得世帯では56万円、最も年齢が高く所得が少ない世帯は年19万円に抑えます。

(日経新聞 9/11)
出産後、原則1年以内の育児休業再取得可能に 厚労省検討
厚生労働省は育児休業制度を柔軟に利用できるよう制度改正の検討に入ります。従業員が早めに職場復帰しても、本人が希望すれば原則1年以内なら再び育児休業をとれるようにします。
育児休業は子供が生まれたあと原則1年間、休むことができる制度。育児を受け持つ配偶者が亡くなるなどの「特別な事情」がない限り、期間内に繰り上げて育児休業を終わらせると休業期間が残っていても再びとることはできない。厚労省は「特別な事情」の条件を大幅に緩和し育児休業制度の柔軟性を高めることにしました。原則1年間の育児休業の期間は変えないが、の祖間に個人的な理由で繰り返し育児休業をとれるようにします。

(日経新聞 9/9)
最低賃金引き上げ 時給、奈良667円(11円アップ)大阪731円(19円アップ)に
厚生労働省は7日、都道府県別の最低賃金の決定状況を発表しました。全国平均では時給14円の引き上げで、労使が参加する中央最低賃金審議会が示した引き上げ幅の目安に沿う形となりました。
最低賃金は中央最低賃金審議会目安を決め、この目安を手がかりに各都道府県の審議会が地域別の最低賃金額を決めます。労使からの異議申し立てを受け付けた上で、10月中旬から下旬に新しい最低賃金へと切り替えます。政府は最低賃金法の改正案を臨時国会で成立させ、来年度以降にさらなる最低賃金引き上げを目指します。

(日経新聞 9/8)
子育て休暇、誕生日や運動会に アサヒビール
アサヒビールは子供の誕生日や運動会などのために休暇を取れる「子育て休暇」を導入しました。中学校入学前の子供を持つ社員が対象で、子供が1人の場合は年5日、2人以上の場合は年10日まで休めます。新制度は9月1日付で新設しました。子供が3歳未満なら有給、3歳以上なら無給で休暇を取れます。育児・介護休業法では、未就学児の病気・けがの看護を目的とする休暇の取得を認めています。アサヒビールは要件を育児全体に広げ、社員の子育てを後押しします。
管理監督者から店長全員を外す コナカ、労基署指導で
紳士服専門店大手のコナカは4日、約330人の店長全員を管理監督者から外すことを決めました。仕事上の裁量権などを十分に与えられていない店長も全て管理職にしていたとして、労働基準監督署から6月に是正勧告を受けたことに対応した措置です。→関連トピックスはこちら
コナカの店長は1日8時間の法定労働時間が適用され、残業代を求めることができるようになります。

(日経新聞 9/5)
障害年金不支給 社保庁側が敗訴 判断見直し迫る内容
両方の股関節に人工関節を入れた岡山県の主婦が、国民年金障害基礎年金の不支給処分を不服として処分取り消しを求めた訴訟で、東京地裁(定塚誠裁判長)は31日、処分を取り消す判決を言い渡しました。支給基準を画一的にとらえて支給しなかった社会保険庁に対し、生活実態に見合う判断を迫る内容で、同種のケースにも影響する可能性があります。
 判決によると、主婦は両変形性股関節症と診断され、03年4月までに両方の股関節に人工関節を入れる手術を受けました。
 足に人工関節を入れた人の場合、片足の三つの関節のうち二つ以上に障害があると年約80万円の年金を受けられます。しかし、主婦の場合は現在も補助用具なしで座ったり階段の上り下りをしたりすることができない状態にもかかわらず、片足に1カ所だったため、支給の対象となりませんでした。
 判決は片足、両足といった基準を画一的にとらえず、「立ち上がる」「階段を上る」などの日常動作の不自由さで見て、主婦の障害を「両足機能に相当程度の障害を残すもの」と判断。不支給処分を取り消しました。
 社保庁は「内容を詳細に検討して控訴するか決めたい」としています。

asahi.com  9/1
妊産婦 無料検診倍増へ
舛添要一厚生労働相は31日、母親や胎児の健康状況を診断する無料の妊産婦検診について「何とか10回くらいまではできるようにしたい」と述べ、現在の5回から10回程度まで増やす方針を表明しました。少子化傾向に歯止めをかけるため妊産婦への支援を強化します。


(日経新聞 9/1)
失業率改善3.6%改善 9年5ヶ月ぶり低水準
総務省が8月31日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月比0.1ポイント低下し、雇用情勢が一段と改善しました。
完全失業率の改善は2ヶ月連続で、1998年2月以来、9年5ヶ月ぶりの低い水準。女性や若年層の完全失業率の低下が目立ちます。厚生労働省が同日発表した7月の有効求人倍率(同)は前月と同じ1.07倍。厚労省は雇用情勢の判断を2年2ヶ月ぶりに上方修正しました。


(日経新聞 8/31)
TBC個人情報流出 二審も約3万円支払命令
エステティックサロン、TBCHPに入力した約5万人分の個人情報が流出したとして、被害を受けた男女14人が同社に損害賠償を求めた訴訟の訴訟新判決で、東京高裁は28日、1人あたり35千円から22千円を支払うよう命じた一審・東京地裁判決を支持し、双方の控訴を棄却する判決を言い渡しました。

1人あたり35千円の賠償金は、個人情報の流出をめぐる判決では過去最高額です。


(PSRネットワーク 8/29)
正社員への転換 奨励金で後押し
厚生労働省は08年度から、契約社員や期間工ら有期雇用の労働者を正社員として採用した中小企業に対する奨励金制度を設けます。1企業当たり最大135万円を支給し、初年度で約5000人の正社員化を目指しています。

 対象は、一定の経験年数があったり技能を習得したりした有期雇用の労働者を、正社員に転換することなどを就業規則で定めた中小企業です。1人を正社員にすると35万円を支給し、その後2年以内に3〜10人を正社員化すると、1人につき10万円を支給します。


(asahi.com 8/30)
仕事と家庭 両立後押し
仕事と家庭生活とを両立する会社員を増やすため、厚生労働省は2008年度から従業員が働く時間を柔軟に設定できる労働時間制度を設けた中小企業に、新たな助成金を支給する方針を固めました。「1日8時間」にとらわれず育児中などでも働きやすい労働時間制度を金銭面で後押しし、「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」普及を目指します。助成金の額は1社あたり100万円前後で検討中。中小企業は助成金を受け取れば従業員の労働時間を減らしたぶん、派遣社員やパートを雇いやすくなります。

(日経新聞 8/27)
6人に1人「副業経験」
会社員の6人に1人が社会人になってから副業を経験していることが、人材紹介大手インテリジェンスの調査でわかりました。一般企業の多くは副業を禁止していますが、社会人になってから副業・アルバイトを経験した人は全体の17.1%にのぼります。現在の年収に満足している人の12.6%、逆に満足していないとする人の20.8%が副業経験ありと答えました。職種は試験監督や引っ越しなど1日限りのアルバイトが大半ですが、音楽・美術活動やIT機器操作の講師など、趣味や技術を生かすケースもあります。調査は20ー40代を中心とする会社員1000人を対象に実施されました。

(日経新聞 8/26)
70歳まで雇用、後押し 1社40万ー200万円助成
厚生労働省は少子高齢化に伴う労働力不足に対応するため、希望する従業員を70歳まで継続して雇用する企業を財政支援する方針を固めました。雇用保険を活用し、1社当たり40万円ー200万円程度の助成金を支払うのが柱です。人事・給与制度を変更する負担が重い企業には、社会保険労務士などの専門家の派遣も検討します。2008年度の実施を目指しています。
日本企業では、これまで60歳定年が多かったため、公的年金の支給を開始する年齢を段階的に65歳に引き上げるのを踏まえて、政府は2006年に改正高齢者雇用安定法を施行しました。この法律では企業に段階的に定年年齢の引き上げを求め、2013年には65歳にするよう義務付けています。70歳までに継続雇用には強制力はありませんが、現在は2割程度にとどまる65歳以上の就業率を高めるため助成金制度を設けることにしました。

(日経新聞 8/24)
企業年金積立金への課税 完全撤廃を要望
厚生労働省は2008年度の税制改正で、企業年金の積立金に課税される特別法人税を廃止するよう財務省に要望します。
課税は株価が低迷した1999年度から凍結されていますが、08年3月末で期限が切れます。完全に撤廃することで企業年金の資金運用を支える考えですが、財務省は慎重な姿勢を示しています。
雇用情勢改善 06年厚労省調査
厚生労働省が22日発表した2006年の雇用動向調査によると、離職して1年以内に再就職した「転職入職者」のうち、「パートから正社員」となった人が9.4%と前年より0.8ポイント上昇しました。「正社員からパート」は横ばいの8.9%で逆転しました。
また、転職後に賃金が上がった人は34.0%で2.5ポイント上昇しています。雇用情勢の改善を反映したかたちとなっています。

(日経新聞 8/23)
国民年金未納 4年ぶり増加
社会保険庁は2006年度の国民年金保険料の納付率が前年度比0.8ポイント低い66.3%になったことで、09年度以降「納付率80%」との目標値を再検討します。納付率は03年度から徐々に回復していましたが、相次ぐ社保庁の不祥事が響き4年ぶりに低下しました。

(日経新聞 8/11)
育児支援を拡充 大和証券グループ
大和証券グループ本社は社員を対象に育児支援の制度充実を打ち出しました。子供が小さい社員の残業を免除する期間や、保育施設の費用を補助する期間を延長するのが柱です。女性の就労環境の改善に取り組んで、社員の活力を引き出したいとしています。

(日経新聞 8/11)
退職金課税を強化 政府税調会長検討表明
政府税制調査会(首相の諮問機関)の香西会長は8日記者会見し、秋以降の税制改革論議で、退職金や年金への課税強化を検討する考えを示しました。少子高齢化で現役世代1人あたりの税や社会保険料負担が重くなるのを踏まえ、世代間の公平に配慮する必要があると判断しました。
退職金への課税は勤続年数が長いほど課税所得から差し引ける控除の額が大きくなり、税負担が軽くなる仕組みです。香西会長は「終身雇用を前提にしているように思える」と述べ、課税強化とともに、雇用流動化などに合わせて中立的な税制に改める必要性を強調しました。
公的年金への課税を軽減する公的年金控除も縮小する方向で見直し、高齢者にも一定の負担増を求める考えを示しました。

(日経新聞 8/9)
最低賃金上げ目安14円
最低賃金を引き上げる目安を決める中央最低賃金審議会の「目安に関する小委員会」が7日から8日早朝にかけて開かれ、全国平均で時給を14円引き上げるとの目安を決めました。現行制度で最高の引き上げ幅ですが、厚生労働省が提案していた引き上げ幅(13〜34円)の下限に近い水準で決着しました。

(日経新聞 8/8)
「転職したい」新入社員急増
今年4月に入社しながら、早くも転職を希望する新社会人が増えています。人材紹介最大手のリクルートエージェントには6月半ば時点で前年同期の2倍にあたる170人の新社会人が転職希望を登録しました。他の紹介会社でも前年を上回る多数の希望者が集まっています。企業が大量の新卒採用を薦めた結果、人材と職場のミスマッチが増えたとの指摘が多いですが、大学などには若者の移り気の早さを不安視する声も強まっています。
厚生労働省の調査では入社3年以内に退職する大卒者の比率は1990年代前半頃まで20%台で推移しましたが、直近の2003年卒では35.7% となっています。最近の転職希望者の増加を見る限り、若者の「早期転職」は一段と増えそうな状況です。

(日経新聞 8/3)
最低賃金引き上げの目安 15円前後で調整
厚生労働省は1日、最低賃金を引き上げる目安について時給15円前後で調整する方針を固めました。厚労省は当初、30円前後の高い引き上げを視野に入れていましたが、地方や中小企業の経営悪化を懸念する経営側委員の声に配慮し、引き上げ幅を最低幅に抑えます。
最低賃金はまず中央の審議会で目安を決め、それから各都道府県で労使代表が参加する審議会を開き、目安や地域経済の実情に配慮しながら各都道府県の最低賃金を決めます。
例年とは異なり今回の15円前後の引き上げ目安は「引き上げの最低限」として示します。

(日経新聞 8/2)
最低賃金上げ論議 主張に隔たり、難航も
政府は31日に中央最低賃金審議会(厚生労働大臣の諮問機関)の「目安に関する小委員会」を開き、各都道府県に提示する最低賃金引き上げの目安を議論します。8月3日の審議会で決定する予定でしたが、参院選で大幅引き上げを掲げた民主党が躍進したことで労働側が勢いづいていて、難航は必至の情勢です。
一方で、継続審議中の最低賃金改正法案は生活保護と最低賃金の逆転現象の解消を目指していますが、引き上げ幅は示していません。ただ、与野党とも「現在の最低賃金の水準は低く大幅に上げる必要がある」という認識でほぼ共通しており、来年以降の最低賃金決定に影響を与えそうです。

(日経新聞 7/31)
年金記録照会 企業が苦慮
社会保険庁の公的年金保険料の納付記録漏れ問題で、企業が対応に苦慮しています。現行制度では、各従業員から委任状をもらわない限り、社会保険事務所に記録照会などができないからです。企業の間では委任状なしで代理申請ができる制度を求める声が出ています。

(日経新聞 7/27)
ジョブカード 中小企業に参加呼びかけ
政府のジョブカード構想委員会は24日、制度の基本計画を盛り込んだ中間報告を発表しました。「ジョブカード」はフリーターや子育てを終えた女性らの求職活動を支援するため、職業訓練を受けた履歴や職業能力をカードに記録する仕組みです。記者会見した森下洋一委員長は、「人口減少下で経済成長を維持するには人材への投資が大変重要。(職業訓練への参加企業は)圧倒的に中小企業が多くなる」と述べて、中小企業への参加を広く呼びかける考えを明らかにしました。中小企業では人手不足が深刻なところが多く、制度を通じて円滑な人材の橋渡しをめざします。

(日経新聞 7/25)
「ジョブカード」来年度導入へ
政府は、フリーターなどの求職活動を支援するため、職業訓練の履修状況や職歴を記録する「ジョブカード」を2008年度に創設する方針を固めました。職を探す人が求職前に企業で職業訓練を受けてその評価結果をカードに記載してもらい、その後の求職活動が円滑に進むようにします。フリーター、子育てを終えた女性、母子家庭の母親、新卒者が定職に就きやすくするのが狙いです。
ジョブカードとは、求職者の職歴、資格、職業訓練を受けた履歴、職業能力の程度などを文書で記したファイルの総称です。形式的な履歴書とは違い、求職者がどんな訓練を受け、どんな職業能力を持っているのかを具体的に示すのが特徴です。

(日経新聞 7/24)
年齢限定の求人を認める方向で検討
厚生労働省は企業が年齢層を限定して採用活動ができるよう、採用時の年齢差別を禁止する改正雇用対策法(10月に施行予定)に例外規定を設ける方向で検討に入りました。「就職氷河期」にフリーターになった30代の働き手などの正社員化を促す狙いがあります。ただ、年齢差別の禁止を義務づける法律に「抜け道」を用意することには批判も出そうです。

(日経新聞 
7/21
派遣社員に交通費
人材サービス大手のパソナは20日、派遣社員に対し交通費の支給を始めたと発表しました。大都市周辺で1ヶ月以上継続して働いている人が対象で、下限は月額3000円です。派遣先企業に任意で交通費全額の上乗せを要求し、実際の企業側の支給が3000円に満たない場合は不足分をパソナが負担します。人手確保が難しい地域で派遣社員を囲い込む狙いです。給与と別に交通費を支給する取り組みは派遣業界大手で初めてです。
景気回復を背景に企業が人的投資を積極化するなか、人材派遣会社もスタッフの確保が難しくなっています。特に求人案件の多い大都市周辺では競争が激しく、パソナは交通費支給で待遇の良さを強調し、ライバルとの差別化を図ります。
人材派遣業界では交通費を個別に支払う習慣はありませんでした。業界団体の日本人材派遣協会は「ほかの大手も対応せざるを得ない」とみています。

(日経新聞 7/21)
外食大手 パート・バイトの定着競う
外食大手はパート、アルバイトの定着率向上に取り組んでいます。すかいらーくは給料日前に給与を受け取れる「前給」制度を8月から主力チェーンで採用します。長崎ちゃんぽん大手のリンガーハットは時給引き上げや賞品がもらえる表彰制度を導入しました。研修制度の充実など技能向上の機会を増やす企業もあります。外食は他の産業以上に採用に苦労していますので、人材の引き留めによって人手を確保する狙いです。
すかいらーくによると、前給を利用するパート従業員は利用しない人と比べ離職率が5分の1程度で、急な旅行や冠婚葬祭で現金が必要となる学生や主婦層の定着に有効とみています。
リンガーハットは、各店で接客サービスなどの基準を定めて従業員にポイントを与え、一定ポイントごとにマグカップや缶飲料の冷却器などの賞品を贈るほか、時給を30ー50円上乗せしています。
吉野野ディー・アンド・シーは採用後2週間のアルバイト見習い期間を経て本契約する際、集合研修もするようにしました。経験の浅いアルバイトは仕事への不安で辞めてしまう例が目立つため、研修を拡充しました。新制度導入などにより、半年後の定着率が7ポイント上昇したそうです。

(日経新聞 7/21)
中小・零細企業 4割が賃上げ
厚生労働省は20日、中央最低賃金審議会の下部組織である「目安に関する小委員会」の初会合を開き、中小・零細企業の2007年の賃金改定状況の調査結果をを報告しました。これによりますと、今年1ー6月に賃上げした事業所は全体の39.3%で、前年の調査より2.8ポイント増えました。調査は常用労働者が30人未満の企業のうち4000の事業所を対象に実施しました。

(日経新聞 7/21)
日本版401k 運用放棄7割増
確定拠出年金(日本版401k)制度で資金を運用しながら転職などで手続きを忘れ、「運用放棄」と見なされている人が2006年度に8万638人いることがわかりました。前年度より7割程度増えています。
401
Kは転職の際一定の手続きをすれば転職先にそれまでの運用成果を持ち運ぶことができますが、手続きを忘れる人が多いのは、持ち運べる制度であることを理解していない人が多いためだと思われます。手続きを忘れても受給権は失われませんが、運用益は得られず、さらに手数料が月50円引かれるためその分元本が目減りすることとなります。
公的年金の記録漏れが問題となる中で、制度の運営がうまくいかないもう一つの年金問題といえそうです。

(日経新聞 7/16)
日本の高齢化率 世界最高
総務省は10日、2005年の日本の高齢化率(65歳以上が人口に占める比率)は20.1%で、人口3000万人以上の世界37カ国の中で最も高かったと発表しました。2000年調査ではイタリアに次ぐ2位でしたが、日本の高齢化が急速に進んでいることを改めて裏付けました。

(日経新聞 
7/11
日本版401K 個人拠出の解禁提言
厚生労働省の企業年金研究会は10日、確定拠出年金(日本版401K)の規制緩和を求める報告書をまとめました。
企業が導入した401
Kについて、企業にしか認めていない掛け金拠出を会社員にも解禁することなどを提言しました。
会社員の老後の所得保障を充実し、投資意欲を高めるのが狙いです。

(日経新聞 
7/11
保険料未納企業の従業員に対する厚生年金支給特例法提出へ
厚生労働省は、払ったはずの厚生年金保険料が企業の払い忘れや横領で「未納」となっている人にも年金を支給できるようにする特例法案を秋の臨時国会に提出する方針を固めました。
保険料を納めなかった企業から2年の時効を超えて徴収できるようにし、年金支給の原資を確保します。
倒産などで企業がすでに存在しない場合は旧取締役から徴収できるようにし、悪質な未納企業の責任追及も徹底します。

(日経新聞 
7/11
残業減らし効率化推進
大手企業がホワイトカラーを中心に社員の時間外労働削減の取り組みを強化しています。「近鉄エクスプレス」は作業ごとに標準時間を設定して、社員の働き方の工夫を促しています。「キャノン」や「野村総合研究所」など残業を届け出制にする企業も増加しています。
働き方を見直すことで、優秀な人材の確保・定着につなげるねらいです。

(日経新聞 
7/6
阪急系ホテル 従業員の年金・健保未加入
阪急阪神ホールディングスの子会社で全国に42ホテルを展開する「阪急ホテルマネジメント」で、一定期間、継続的に雇った臨時のウエーターやウエートレスなど「配膳(はいぜん)人」を、厚生年金や健康保険に加入させていなかったことがわかりました。
同社は大阪社会保険事務局の調査を受け、改善を検討しています。
厚生年金保険法や健康保険法では、雇用主は2カ月以上常勤している労働者に年金などの社会保険へ加入させる義務があります。1日契約の臨時の従業員であっても、1カ月間で正社員の所定労働時間の4分の3以上勤務すれば常勤とみなされ、雇用主は加入義務を負います。
大阪社会保険事務局は従業員からの訴えを受けて、勤務実態を調査。配膳人が常勤だったことを確認したうえで、同社に改善を指導する方針です。

asahi.com 7/4
残業代支払い逃れ 多くの社員を「店長に」
紳士服販売大手の「コナカ」が、多くの社員を残業代の支払い対象にならない管理・監督者(店長)にし、事実上残業代支払いを免れていたとして、横浜西労働基準監督署が是正指導していたことが分かりました。
同労基署は
(1)店長が店舗所属の社員の約4割と多い
(2)店長に始業・終業時刻に関する実質的な自由裁量が許されていない
(3)パート採用の権限が委任されていない
(4)年収で店長に次ぐ主任の一部に逆転現象がある
などの問題点を指摘。「総合的に判断して全店舗の店長を管理・監督者と取り扱うことには疑義がある」と結論付けました。
 コナカは今年3月、従業員への残業代など未払い賃金約9億円については支払うと発表しましたが、店長については特別賞与という形で支払い、残業代は認めていませんでした。このため、全国一般東京東部労組コナカ支部が「普通の社員を管理・監督者として扱うことで、残業時間の規制や残業代支払いを免れているのは労働基準法違反に当たるとして、同労基署に申告していたものです。

(毎日新聞 7/4)
パート待遇改善加速
流通業やサービス業を中心にパート労働者の待遇を引き上げる動きが活発になってきました。大手生活雑貨専門店の「ロフト」は賃金と契約期間の両方で正社員とパート社員の区別をなくす仕組みを20083月に導入予定。給食・カラオケ大手の「シダックス」も同じく来年3月末までに給食作りを担っているパート500人を正社員にする予定です。すでに「ユニクロ」「東急ストア」などもパート社員の正社員化の取り組みを発表していて、人材確保と競争力強化に向け各社は対応を急いでいます。これは20084月に施行される改正パートタイム労働法の先取りとも言えるでしょう。

(日経新聞 7/4
請負工事の大工の労災支給認めず
628日、最高裁第一小法廷で、建設会社の請負工事中けがをしたいわゆる「一人親方」の大工の労災を不支給とした労働基準監督署長の処分について争われた訴訟の上告審判決で、「仕事を請け負い、工事の完成に対して報酬を得る大工は労災保険法上の労働者ではない」とし、大工側の上告を棄却しました。
日本版401k 企業型も本人拠出解禁の方針 (厚労省)
厚生労働省の「企業年金研究会」が、26日、確定拠出年金の企業型についても本人拠出を認める方針を明らかにしました。今後、研究会が報告書を取りまとめ法改正が検討されます。
与党・労働関連3法案の今国会成立を断念
27日、自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長が会談し、今国会に提出されている労働関連3法案(労働基準法、労働契約法、最低賃金法)の成立を断念、継続審議とし、秋の臨時国会での成立を目指すことを確認しました。